2016年09月08日

109式 炎陽 脚部組立てそのA

ああまたしても更新が滞りがちに…
まあ先月は色々と理由があったわけですが…

ともあれいくつかあるその理由の一つ
sd002.jpg

胴体部分のテクスチャを作ってみましたが一気に印象が変わりますね
ただ本体はともかく着物のテクスチャでてこずりそうな予感が…

ともあれ予感が正しいかどうかの確認は後回しで今回も炎陽のレッグの製作です
ちなみに画像は右足のパーツです。
enyo_038.jpg

赤線部に山折の折目を、黄線部には山折の、黄点線部には谷折の曲げ癖を
それぞれつけます。

組立ては太腿部分からで、まず前面の赤線部を接着します。
enyo_039.jpg

側面の後ろ側(赤線部)を接着し、その後下の青線部を接着、出来たら緑で
示す面を閉じます。
enyo_040.jpg

太腿ができたら次は膝関節部分ですが、まず赤線部を接着し、次に青で示す
面を閉じます。
enyo_041.jpg

できたら先に作った太腿の下面の画像で示す位置に接着してください。
enyo_042.jpg

スネの上部は赤線部を接着したあと後ろ側の面(青で示す面)→上面(緑で示す面)
の順で接着します。
enyo_043.jpg

スネの下部はまず赤線部を接着します。
enyo_044.jpg

つぎに縁の面を内側に折り返して貼り合せます。
enyo_045.jpg

出来たら先に作ったスネの上部と接着しますが、まずスネ上部の底面(赤で示す部分)を
接着し、次に前の青で示す部分を接着します。
enyo_046.jpg

ちなみにスネの下部に穴を開けたのはこのとき位置決めをしやすくするというのも
ありますが、足首を接着する際にも位置決めをしやすくするためでもあります。
左右で足首の接着位置がずれてしまうとまっすぐ立てないこともありえるので…

で、太腿、スネときたので次は足首ですが、組立ては基部の部分からでまず前側の
赤線部を接着します。
enyo_047.jpg

出来たら後ろ側を赤線部→青線部の順で接着し、上面(緑で示す面)と底面(黄色で
示す面)を接着します。
enyo_048.jpg

つま先、足の甲、かかとはどれも赤線部を接着したあと青で示す面を閉じるという
手順です。
つま先
enyo_051.jpg
足の甲
enyo_050.jpg
かかと
enyo_049.jpg

各パーツが出来上がったら写真のように接着してください。
enyo_052.jpg

太腿とスネを接着した後、スネ下部のオレンジの面のところに出来た足首を
接着すれば足の完成です。
enyo_053.jpg

足が出来たら前回作った腰に取り付けますが、このとき太腿の穴にある糊代と
軸の先端(赤で示す面)両方に接着剤をぬってください。
また、接着の際には青で示す腰の上面が水平になるように注意してください。
enyo_054.jpg

…写真取り忘れによりCGで解説しています…
なお左足も左右対称なこと以外は組み立て手順に違いはありません


あとレッグに関してですが、上半身と異なり無可動となっています。
これには理由がありまして、一つは自立の安定性を確保したかったこと、あと
関節を仕込んでも完成後にテンションの調節が出来ないからだったりします。
プラモデルと異なり強度的に劣る素材なのと、組立てに手間がかかるのでゆるくなったら
即交換と言うわけにはいかないんですよね…

また、足首や股関節は複雑な可動が出来るようにするには小さい上に組立てが難しい
と言うのもあります。
市販のボールジョイントでも仕込めれば楽かもしれませんが印刷環境によっては印刷された
パーツのサイズが設計と異なることもあるので市販のパーツとはサイズが合わないことも
ありえるのです…

ともあれこれでレッグの解説は終了、次回はアームの解説となります。
本体の解説は次回で終了の予定ですが武器類があるのでまだもうちょっと続きます
ラベル:FRONT MISSION
posted by SSN at 03:25| Comment(1) | 109式 炎陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月11日

109式 炎陽 脚部組立てその@

ちょっと横道に脱線していたらまた更新がずるずると…
自分の悪い癖ですね…

ともあれその脱線の途中経過
sd001.jpg

某ゲームの鬼っ娘ちゃん…ということしか実は知らなかったり…
本体に関しては形状的には問題になりそうな部分は角くらいであとは特に
難しそうな所はないのですが、まだ作っていない小道具というかオプションの
類が結構ややこしそうな予感が…
なんで作ってみたいと思った鬼っ娘はみんな瓢箪持ってるんですかね…
あれ曲線的で作りづらいのに…

…閑話休題、前回から引き続き炎陽の製作で、今回はフロントミッション3の
パーツ的にはレッグの一部なんですが足じゃなく腰の組立て解説です。
enyo_026.jpg

赤線部に山折の青線部には谷折の折り目をつけます。
なお、糊代には基本的に折目をつけますが、腰軸の緑線で示す糊代には
折目はつけないでください。

なお緑の丸がある糊代は折目位置確認用なので、折目をつけた後に
切り取ってください。

まず腰軸のガイド兼、腰側面接着用の糊代パーツの赤で示す部分を接着します
enyo_028.jpg

次に股関軸を組み立てますが、まず赤線部を接着し、次に両サイドの青で
示す面を閉じます。
enyo_027.jpg

腰側面接着用の糊代パーツを股関軸の「front(前面)」と「bottom(下面)」に
接着します。
enyo_029.jpg

次に、先に作った腰軸ガイドパーツを「top(上面)」と「rear(後面)」の
赤で示す部分に接着します。
enyo_030.jpg

出来たら腰の左側面を軸に差し込んで股間軸の糊代に接着します。
enyo_031.jpg

左側面を差し込む際に、左右、および上下の向きを間違えないよう注意して
ください。

できたら同じように右側面も差し込んで接着、その後下の青線部を接着し、
最後に前後の緑線部を接着します。
enyo_032.jpg

次に上面を腰軸のガイドに差し込み、赤線部を接着、出来たら前後の青で
示す面を閉じます。
enyo_033.jpg

上面を差し込む際にも前後を間違えないよう注意してください。

腰部分が組みあがったら組み立てた腰軸をガイドを通して差し込み、
接着してください。 なお写真取り忘れのためCGで代用しています…
enyo_034.jpg

このとき、腰の穴と軸下部の糊代両方に接着剤を塗ってください。

ちなみに何故ガイドを通す方式にしたのかというと、股間軸と腰軸の位置が
少しずれており、腰軸が股間軸の上面からちょっとはみだしているため
差し込む際にずれないようにするためです。
ここの軸が傾いてしまうと上半身全体が傾くので傾くのを予防するために
こんな構造にしたのですが… それほど大きくはみ出しているわけでも
なかったのであんまり意味はなかったかも…

後はフロントアーマーとリアアーマーですがフロントアーマーは両サイドの
赤線部を接着した後青で示す面を閉じます。
enyo_035.jpg

リアアーマーは内側パーツの上部の赤線部をまず接着します。
enyo_036.jpg

できたら外側パーツをまず赤線部で接着し、次に両サイドの青線部を接着、
できたら四隅の緑線部を接着し、最後に下部中央のピンク線の部分を
閉じればリアアーマーの完成です。
enyo_037.jpg

あとはできたフロントとリアのアーマーを腰パーツに接着すれば腰部分の完成…
なんですが、また写真の取り忘れががが… ま、そんなに悩む部分でもないしいいか

ともあれ次回は足部分の製作の解説をしていきたいと思います。
内部に軸や補強を入れる必要がないので組立ての解説自体は楽…のはず。
また写真の取り忘れがなければの話ですが…
確認するのがちょっと怖い
posted by SSN at 18:26| Comment(0) | 109式 炎陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月29日

109式 炎陽 胸部組立て

前回から引き続き炎陽の組み立て方の解説です。

そういえば、Front Missionはボディ、左右のアーム、あとレッグの4つの部位に
パーツが分かれていますが、1st、2089とそれ以外とでパーツの分け方が違って
いたりします

1stとそのグラフィックを流用したっぽい2089はボディに腰の部分まで含まれて
いますが、それ以外は腰よりも上の部位がボディとなっており、腰はレッグの方に
含まれています。
今回は胸部の制作なのでボディ部分の解説は今回で終了となり次回はレッグの
解説となります。

閑話休題、ともあれ胸部の解説です
enyo_012.jpg

赤線部に山折の折り目を、黄線部には山折の曲げ癖をつけます。
なお、糊代には基本的に折目をつけますが、肩軸軸受けの緑線で示す糊代には
折目はつけないでください。 綺麗な円柱にならなくなります。

まず忘れないうちに背中パーツのスリットを補強するパーツを接着します
enyo_013.jpg

裏面に接着しますが、まず中央の赤で示す部分に補強パーツを接着し、次に
両脇の青で示す部分にパーツを接着してください。
ちなみにこのスリットはバックパックを取り付けるためのものだったりします。
まだバックパック自体作ってないんですけどね

次にまず肩軸軸受けを組立て、胸部下側パーツ(rearと書いてある方)の
糊代がある穴のどちらか片方に接着し、次に反対側の穴に接着します。
enyo_014.jpg

反対側の穴に接着する際に、胸部下側パーツがねじれた状態で接着しないように
注意してください。
ちなみにこの軸受けは左右方向に対する補強もかねていたりします。

できたら胸部上側パーツろを赤線部→青線部の順で接着してください。
enyo_015.jpg

このとき前後を間違えないよう注意してください。

上下のパーツの連結が出来たら前側の補強面を接着します。
enyo_016.jpg

まず赤で示す部分(糊代がつながっている部分)を貼り合せ、次にその両隣の
青で示す糊代を貼り合せ、最後に緑で示す糊代を貼り合せます。

出来たら後側の補強面も接着します。
enyo_017.jpg

後側も上下の違いはありますが手順は前側と同じです

出来たら最初に補強パーツを接着した背面パーツを接着しますが、まず両サイドの
赤線部分を接着し、次に上下の面を閉じます。
enyo_018.jpg

前面のパーツも基本的に背面と同じ手順で接着しますが、このとき上下を間違え
ないよう注意してください
enyo_019.jpg

次に腹部です。
enyo_020.jpg

赤線部に山折の折り目をつけます。
なお、糊代には基本的に折目をつけますが、腰軸軸受けの緑線で示す糊代には
折目はつけないでください。

腹部の組立てはまず腰軸を組立て、出来たら下面にある穴の裏側に接着、
出来たら青→緑の順で側面を接着してください。
enyo_021.jpg

腹部が出来たら先に作った胸部も下面に接着します
enyo_022.jpg

このとき画像で示すように無地の面が前になります。
まあ穴の位置が完全に中央ではないため前後を間違うと角がはみ出すので
間違うことはないと思いますが…

ボディの中で最後に組み立てるのは首部分です。
enyo_023.jpg

赤線部に山折の折り目をつけます。
なお、首軸軸受けの緑線で示す糊代には折目はつけないでください。

まず土台となる首部分を組み立てますが、角の赤線部を接着した後青で
示す下側の面を閉じます。
enyo_024.jpg

なお下面の折目を付けた方が前になります。

出来たら組み立てた軸を穴に差し込んで接着すれば首部分の完成です
enyo_025.jpg

さしこむ前に軸下部と土台の糊代両方に接着剤を塗ってください。

あとは先に作った胸部の首接着スペースに出来た首パーツを接着すれば
ボディの完成です。
なお、軸部分についてですが、すこしゆるめに設計してあります。
というのも、細い軸なら完成後にテープなどを巻きつけてテンションを調節
できますが、太い軸だと組立て後に細くするのは無理だと思ったからです。
なのでゆるく感じた場合はテープなどを軸に巻いてテンションを調節してください
ただ、あまりきつくしすぎると今度は破損の恐れが出てくるのでほどほどに…

最初に書いたように次回はレッグの製作の解説をしたいと思います。
まあ腰部分以外は単純な箱の集合体なのであまり難しくはないと思いますが…

ということで次回に向けて展開図を先に公開しときます
enyo_mk109_l-arm_l-leg.jpg
enyo_mk109_r-arm_r-leg.jpg

PSDファイル版はこちら

コメント返信
posted by SSN at 03:23| Comment(0) | 109式 炎陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。