2016年07月29日

109式 炎陽 胸部組立て

前回から引き続き炎陽の組み立て方の解説です。

そういえば、Front Missionはボディ、左右のアーム、あとレッグの4つの部位に
パーツが分かれていますが、1st、2089とそれ以外とでパーツの分け方が違って
いたりします

1stとそのグラフィックを流用したっぽい2089はボディに腰の部分まで含まれて
いますが、それ以外は腰よりも上の部位がボディとなっており、腰はレッグの方に
含まれています。
今回は胸部の制作なのでボディ部分の解説は今回で終了となり次回はレッグの
解説となります。

閑話休題、ともあれ胸部の解説です
enyo_012.jpg

赤線部に山折の折り目を、黄線部には山折の曲げ癖をつけます。
なお、糊代には基本的に折目をつけますが、肩軸軸受けの緑線で示す糊代には
折目はつけないでください。 綺麗な円柱にならなくなります。

まず忘れないうちに背中パーツのスリットを補強するパーツを接着します
enyo_013.jpg

裏面に接着しますが、まず中央の赤で示す部分に補強パーツを接着し、次に
両脇の青で示す部分にパーツを接着してください。
ちなみにこのスリットはバックパックを取り付けるためのものだったりします。
まだバックパック自体作ってないんですけどね

次にまず肩軸軸受けを組立て、胸部下側パーツ(rearと書いてある方)の
糊代がある穴のどちらか片方に接着し、次に反対側の穴に接着します。
enyo_014.jpg

反対側の穴に接着する際に、胸部下側パーツがねじれた状態で接着しないように
注意してください。
ちなみにこの軸受けは左右方向に対する補強もかねていたりします。

できたら胸部上側パーツろを赤線部→青線部の順で接着してください。
enyo_015.jpg

このとき前後を間違えないよう注意してください。

上下のパーツの連結が出来たら前側の補強面を接着します。
enyo_016.jpg

まず赤で示す部分(糊代がつながっている部分)を貼り合せ、次にその両隣の
青で示す糊代を貼り合せ、最後に緑で示す糊代を貼り合せます。

出来たら後側の補強面も接着します。
enyo_017.jpg

後側も上下の違いはありますが手順は前側と同じです

出来たら最初に補強パーツを接着した背面パーツを接着しますが、まず両サイドの
赤線部分を接着し、次に上下の面を閉じます。
enyo_018.jpg

前面のパーツも基本的に背面と同じ手順で接着しますが、このとき上下を間違え
ないよう注意してください
enyo_019.jpg

次に腹部です。
enyo_020.jpg

赤線部に山折の折り目をつけます。
なお、糊代には基本的に折目をつけますが、腰軸軸受けの緑線で示す糊代には
折目はつけないでください。

腹部の組立てはまず腰軸を組立て、出来たら下面にある穴の裏側に接着、
出来たら青→緑の順で側面を接着してください。
enyo_021.jpg

腹部が出来たら先に作った胸部も下面に接着します
enyo_022.jpg

このとき画像で示すように無地の面が前になります。
まあ穴の位置が完全に中央ではないため前後を間違うと角がはみ出すので
間違うことはないと思いますが…

ボディの中で最後に組み立てるのは首部分です。
enyo_023.jpg

赤線部に山折の折り目をつけます。
なお、首軸軸受けの緑線で示す糊代には折目はつけないでください。

まず土台となる首部分を組み立てますが、角の赤線部を接着した後青で
示す下側の面を閉じます。
enyo_024.jpg

なお下面の折目を付けた方が前になります。

出来たら組み立てた軸を穴に差し込んで接着すれば首部分の完成です
enyo_025.jpg

さしこむ前に軸下部と土台の糊代両方に接着剤を塗ってください。

あとは先に作った胸部の首接着スペースに出来た首パーツを接着すれば
ボディの完成です。
なお、軸部分についてですが、すこしゆるめに設計してあります。
というのも、細い軸なら完成後にテープなどを巻きつけてテンションを調節
できますが、太い軸だと組立て後に細くするのは無理だと思ったからです。
なのでゆるく感じた場合はテープなどを軸に巻いてテンションを調節してください
ただ、あまりきつくしすぎると今度は破損の恐れが出てくるのでほどほどに…

最初に書いたように次回はレッグの製作の解説をしたいと思います。
まあ腰部分以外は単純な箱の集合体なのであまり難しくはないと思いますが…

ということで次回に向けて展開図を先に公開しときます
enyo_mk109_l-arm_l-leg.jpg
enyo_mk109_r-arm_r-leg.jpg

PSDファイル版はこちら

コメント返信
posted by SSN at 03:23| Comment(0) | 109式 炎陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月21日

109式 炎陽 頭部組立て

今回からしばらく炎陽の組立ての予定というわけで早速解説をして行こうかと
思いますが、先に組立てる際にあった方がいい道具の紹介から
tool.jpg

何の変哲も無い筆と耳かきですが、あるのと無いのとでは大違いだったりします。

今回、円柱の軸と軸受けを多用する設計なんですが、丸みの曲げ癖をつけるのと
接着の際に内側から糊代を押さえるのに直径5oくらいの丸い棒があるととても
便利…というわけで身近に何か無いかと探していたらちょうどあったのが写真の
筆だったりします。 太さが5oくらいならなんでもいいんですけどね

あと耳かきは以前からずっと使っていたりしますが、指が入らないような
小さなパーツの組立て時に内側から糊代を押さえるのにとても重宝しています
ただ必然的に接着剤で汚れることになるので本来の用途に差支えが出ないよう
ペパクラ専用のを一つ用意した方が良いんじゃないかと思います

閑話休題、今回は頭部の組立てです
ちなみにこの作品は0.2ミリ程度の厚さの紙を使用することを前提に設計しており、
それより薄い紙だと強度が足りないかもしれません…
enyo_001.jpg

赤線部に山折の青線部には谷折の折り目を、黄線部には山折の曲げ癖をつけます
なお、緑丸のある糊代は折目、曲げ癖位置の確認用なので、折目、曲げ癖を
つけた後に切り取ってください。

なお、糊代には基本的に折目をつけますが、首軸の軸受けの緑線で示す糊代には
折目はつけないでください。 綺麗な円柱にならなくなります。

まずは顔の組立てから 赤線で示す部分を接着します。
enyo_002.jpg

次に両脇の青で示す面を接着します。
enyo_003.jpg

できた顔パーツにマスクパーツ(緑で示す部分)を接着します
enyo_004.jpg

ほほ当て(右側)は二つ折りにして赤で示す部分を接着し、アンテナ付きほほ当て
(左側)は赤で示す部分→青で示す部分の順に接着します
enyo_005.jpg

メット部分はまず下部パーツの穴の部分の裏側に組み立てた軸受けを接着します
enyo_006.jpg

軸受けが穴の位置からずれないように注意してください

次に上部と下部を赤線部分で接着します
enyo_007.jpg

できたら上の部分を赤線部→青線部の順で接着します
enyo_008.jpg

下部の赤線部を接着したあと青線部(反対側も)を接着し、最後に緑で示す
面を閉じればメット部分の完成です
enyo_009.jpg

多分このあたりの組立てに前述の耳かきが必要になってくると思います。

メットができたらまず顔パーツを接着し、次に右側のほほ当てを青で示す部分で
接着します
enyo_010.jpg

左側のアンテナ付きのほほ当てはまず赤で示す部分を接着し、次に青で示す
部分を接着します
enyo_011.jpg

このときあまり強く押さえすぎるとメットが凹むことがあるので注意して
ください… 一度やらかしましたので…

ともあれ今回はここまでです。
いつもの人の頭部と違って表情を交換する必要が無いので構造的には
シンプルですが軸と軸受けの組立てには精度に気をつける必要があるのと
ちょっと小さめなので難易度は上かもしれません…

また、広い平面の部分に穴を開けて軸受けを接着するこの手法なんですが
人型の場合、可動させたい部分には軸受けを設置できる広い平面がないので
つかえないと言わざるをえないのが現状です…

他にも強度や耐久性の問題もあるし、関節を可動させるのは難しいなぁ…
posted by SSN at 02:24| Comment(1) | 109式 炎陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月16日

ちょっと初心に帰ってみる

長い間間が空いてしまったわけですが、その間にふと思ったことがありまして…
何故ペパクラをはじめたんだっけ…と
で、思い起こせばフロントミッションのペパクラを作ろうとしたのがきっかけ
だったことを思い出したわけですが試作はいくつか作れども何一つ完成に
至っていないことも思い出し…

とうわけで最初目標としていたものとは違うネタですが作ってみました
フロントミッション3より109式 炎陽です
enyo_mk109_000.jpg

ゲームでは序盤から登場するミサイラータイプの機体で黒地に黄色のラインの
特殊部隊仕様が印象的だったりしますが…自機として使う際にはそのカラーには
できず…また性能も微妙で上位互換の機体も存在するので序盤はともかく後半は…
でもそのスタイルだけはTOP3に入る…と思います 個人的に…
なお今回は一般機仕様のディテールで制作しています

今回、勝手に販売されることへの対策も試してみたいので展開図は分割して
公開してみることにしてみました。 というわけで今回はボディだけ
enyo_mk109_body.jpg

psd版はこちら

いつもは公開するのはjpgファイルだけですが今回はpsdファイルも公開する
ことにしてみました。なおjpg版はニコニコ静画で公開した試作品と同じ色です
psdの方は色部分とマーキングが別のレイヤーになっていてそれぞれ個別に
色を変更することができます
enyo_mk109_001.jpg

色を変更する際は変更したい色の@レイヤーを選択し、A透明部分の保護に
チェックがあることを確認してから塗り変えてください。
enyo_mk109_002.jpg

なお線画レイヤーには手を加ええないでください。またレイヤーの順序も
変更しないでください。
レイヤーの順序を変更してしまうとディテールが隠れてしまい印刷されなくなる
恐れがあります

あと補足になりますが、今回公開した展開図はニコニコ静画で公開したものとは
スタイルを若干変更してあります。 左が変更後
style のコピー.jpg

何故変更したかというと…次の上帝1型と比べて頭が大きすぎたからです…
単体だとあまり気にならなかったのですが並べるとかなり目立つ…というわけで
頭部を小型化、胸部を少し大型化しています。

あと今回は軸可動のテストも兼ねており、軸受けを内部に仕込むため説明無しだと
組み立て方がわからないと思われるので次回から解説していこうかと思います。
…あ、そういえば写真の取り忘れがあったような…

コメント返信
posted by SSN at 03:56| Comment(0) | 109式 炎陽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。