2010年02月26日

ペパクラかぜぽ試作品組み立て8

今回も昨日に引き続きおまけパーツの製作です。

…とその前に、言い忘れてましたが展開図のレイアウトを変更した際
ついでに後頭部の構造も変更してたのでその説明を
kazepo (73).jpg

いつもどおり赤線部に山折り、青線部に谷折りのおりめをつけます。
因みに変更箇所は上部のカット位置と下部の糊代の位置です。
これにより下部の谷折りの折り目が付けやすくなったと思います。

組立てはまず上部中央から接着していきます
kazepo (75).jpg

その後その両サイドを接着していきます

次に下部の組立てですが赤線部からしていきます
kazepo (74).jpg

後面を接着したら次は別パーツ化したすそ部分を取り付けますが、
赤線の部分から接着していきます。
kazepo (76).jpg

最後に底面(赤線で囲った部分)を取り付ければ後頭部の完成です。
kazepo (77).jpg

最初の試作に比べれば多少簡単になったと思います。

お次は(設定には無いけど)ケモノ耳 赤線部に折り目を付けます
kazepo (90).jpg

まず耳正面と糊代面を接着します
kazepo (91).jpg

次に後面を閉じればケモノ耳の完成です。
kazepo (92).jpg

…とここでまたヘマ発見…orz
もみあげに糊代付け忘れてた…
kazepo (93).jpg

とはいえもみあげは全部で3種類あり、しかもこの部分は同じ形状な
ので、使わなかったもみあげから糊代を移植して事なきを得ました。
…あとで修正しとかないと…orz

で、次はやっぱり設定には無いけど尻尾
kazepo (94).jpg

いつも通り赤線→山折り、青線→谷折りです。
なお下に伸びてる面が下面となります。

組立てはまず側面を接着
kazepo (95).jpg

次に上部を接着します。
kazepo (96).jpg

で、最後に底面を閉じれば完成…なんだけど糊代の位置がテキトー
すぎて作りづらかったorz …ここも修正が要るなあ…

あと、顔と裸足の足首と跳ね毛(大)の作り方はメインパーツと変わら
ないので割愛します。

そんなこんなでおまけ一覧(正確には前髪と後頭部はおまけじゃないですが)
kazepo (97).jpg
※おまけを組む際は、もみあげはおまけについてるものを使用してください

やっとここまで出来ました…完成版公開まであとは展開図の細かい修正と
作り方の解説製作を残すのみとなりました。面倒な作業だけど

なので上記の作業が終了次第、朝目新聞様で完成写真と完成版展開図
を公開しようと思います。
…もうちょっとかかりそうですが…

posted by SSN at 02:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。