2011年06月15日

立華奏 おまけ試作その2

3月あたりから5月末までずっと忙しいといってたわけですが、近日中にその忙しかった
理由について報告が出来そうです。 
多分ブログの更新ペースがガタ落ちになった理由も分かってもらえると思いま…思いたい…

ともあれ今回も立華奏のおまけパーツ製作の続きです。
まずは右腕から
ko 16.jpg

赤線に山折の、青線には谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。

組立は上腕からで、まず肩と肘の部分(赤線部)を接着します。
ko 17.jpg

次はまず側面(赤線部)を連結し、次に六角面の下(青線部)のみ接着、残りの緑で示す
糊代は全て外側に接着します。
ko 18.jpg

次に前腕を組立てますが、まず側面の赤線部を接着します。
ko 19.jpg

次に上腕に接着しますが、このとき最初に肘の内側(赤線部 糊代が前腕にある部分)から
接着します。
ko 20.jpg

出来たら内側(赤線部)→外側(青線部)の順で接着し、出来たら手首の面を閉じます。
ko 21.jpg

手はまず赤線部を接着します。
ko 22.jpg

次にまず手首の部分(赤線部)を接着し、出来たら青で示す手の平の面を閉じます。
ko 23.jpg

後は先に作った腕に接着すれば右腕の完成です。

次は左腕を製作します。
ko 24.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。

組立は上腕からで、まず肩の部分(赤線部)を接着します。
ko 25.jpg

右腕と同様にまず側面(赤線部)を連結し、次に六角面の下(青線部)のみ接着、残りの
緑で示す糊代は全て外側に接着します。
ko 26.jpg

次に前腕を組立てますが、まず、赤線部を接着します。
ko 27.jpg

次に上腕に接着しますが、このとき最初に肘の外側(赤線部 糊代が前腕にある部分)から
接着します。
ko 28.jpg

出来たら、まず赤矢印に順に前腕上部を接着し、次に側面(青線部)を接着、出来たら
緑で示す手首の面を閉じます。
ko 29.jpg

手の組立は、手首の部分(赤線部)を接着した後、青で示す手の平の部分を閉じます。
ko 30.jpg

手ができたら右腕と同様に腕に接着しておきます。

両腕が出来たら胴体に接着します。
ko 31.jpg

羽と尻尾は赤線部に山折の折目を付けます。
ko 32.jpg

羽の組立は、羽の部分を貼り合わせた後に赤で示す部分で胴体と接着します。
ko 33.jpg

尻尾も同様に…って写真忘れてた…orz
あと足に関しては構造はメインパーツと一緒なので解説は割愛します。

…で、解説は割愛しましたが、足も作って、自立するか確認してみましたが、ちょっと
後方向にこけやすい気もしますが、自立は可能でした。 …よかった…
ここまで作っておいて自立不可能だったらどうしようかと思ってただけに、一安心でした。

ともあれこれで全パーツの試作は完了、後は細かい微調整と解説をまとめれば完成版の
公開となります。 別件がいろいろあったとはいえ長くなってしまいましたが…

まあその別件の報告の方が先になりそうではありますが…


>>灯里 様
コメントありがとうございます。

…確かに言われてみれば首元周りは強度的にちょっと弱いかもしれませんね…
ちなみに私は首の接着の際はボンドを多めに塗って、あまり強く押さえつけないように
しています。

いろいろと強度を上げる方法は考えてはいるのですが、補強を入れれば構造が複雑に
なるのと、組立に精度を要求することにもなるので結果として難易度上昇を招くことに
なりかねないので悩みどころだったりします…

あと最初にも言いましたが、忙しかった理由の方も近日中に報告できると思うので
そちらもお楽しみに!

>>台灣 星空のメモリア≡ω≡
早速 作ってくれてありがとうございます!
完成版以外にもいろいろとあるので、どうぞお楽しみに!
posted by SSN at 16:37| Comment(0) | 立華奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

立華奏 おまけ試作その1

…最近立花奏ではなく立華奏だったということに気が付いた…orz
そんなわけで一応タイトルとカテゴリをひっそり修正しておきました。
なんたる凡ミス…

ともあれ今回からおまけパーツの試作ですが、頭部に関してはメインパーツと共用なので
作り方は割愛します。

というわけでカチューシャから
ko 01.jpg

青線に谷折の折り目をつけます。

組立は羽部分を貼り合せるだけです。
ko 02.jpg

出来たら頭部に接着しますが、画像の位置に中心部から接着してください。
ko 03.jpg

あと首も組立てて頭部に接着しておきます。
ko 04.jpg

次に胴体部分を製作します。パーツ数が多いので画像を2つに分けています。
ko 05.jpgko 06.jpg

赤線に山折の、青線には谷折の折目を、黄線には山折の、黄点線には谷折の曲げ癖を
つけます。 なお緑線の糊代は谷折で、ピンクで示す糊代は折目位置確認用のため折目を
つけた後に切り取ってください。

組立は胸部からで、まず赤線部を接着します。
ko 07.jpg

次に前後のパーツを接着しますが、首接着面周りを赤線→青線の順で接着します。
ko 08.jpg

出来たらまず肩と側面(赤線部)を接着し、次に青でしめす糊代を外側に接着、最後に
底面を閉じれば胸部の完成です。
ko 09.jpg

スーツ部分はまず赤線部を接着します。
ko 10.jpg

次に足接着面に側面を矢印の順で接着します。
ko 11.jpg

出来たら前面(赤で示す面)を下から接着します。
ko 12.jpg

次に補強面を接着しますが、接着は赤→青→緑の順で接着します。
ko 13.jpg

なお後側は糊代同士を貼り合せています。

スーツ後部上端(赤線部)を接着します。
ko 14.jpg

出来たら、先に作った胸部の底面をスーツの補強面に接着し、最後にスーツ前面上端の
四角面を胸部の首接着面に貼り付ければ胴体の完成です。
ko 15.jpg

今回はここまでです。

基本は因幡てゐのバニーコートと一緒なので、組立に関しては補強面の大きさの調整を
忘れててかなりタイトだった以外は大きな問題はありませんでした…
…あとで補強面の大きさを調整しとかないとなぁ…

あとテクスチャについても特に変に見えたりする部分もなかったので一安心でした。

あと残るは羽、尻尾、腕、足ですが、足に関しては今までの物と構造が一緒なので解説は
割愛します。

なにはともあれ解説が必要なパーツも残すところあと少し…まあ組立自体は多分問題ないと
思うけど、自立できるかなぁ…

最後の最後で失敗はして欲しくないと思う今日この頃です…
posted by SSN at 23:57| Comment(2) | 立華奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

立華奏製作 その13+

…なんだかんだで時間はかかったけどメインパーツは完成したので、今回はおまけパーツの
方を展開図化しました。

なんだか不備がありそうで怖いけどね…
knd 18.jpg

試作展開図はこちら
※この圧縮ファイルには頭部の展開図は入っていないので製作の際は頭部はメインパーツの
 一枚目を使用してください


とりあえず展開図は出来たので次回からはおまけパーツの試作品組立となります。

…とはいえ、ただでさえ重心が後よりな感じな上にさらに追加で羽とか付いてるから
ちょっとバランスが不安…何も問題が無ければいいんだけど…
問題が出ないことを祈るばかりです…


…と、これだけでは記事がちょっと短すぎる気がするので、水増し要員の方の現状も
少し紹介しておこうかと思います。

というわけでエクリプスの方を試作してみました。レールガン忘れてたけどね…

通常形態
tx-t 07.jpg

高速形態
tx-t 08.jpg


tx-t 09.jpg

サイズはラグナロックに比べるとちょっと大きめです。
tx-t 10.jpg

形状試作で二個も作るのはちょっと面倒だったので、右半分は通常形態、左半分は
高速形態で作っています。

作ってみた感じでは、強度的にはこれといって問題はなかったのですが、組立難易度に
おいて高速形態の組立に若干の無理があったので、展開方法を見直す必要があると感じ
ました。 具体的に言うと上部のフィンの取り付け部分です。

とはいえ、展開の方法を少し見直せば問題はすぐに解決できそうなので、結論としては
大きな問題ではないと言っていいでしょう。

あと形状に関しても、特に問題はなくしっくりくる形だったので一安心でした
ラグナロックで悩みまくったのは一体なんだったんだか…

後はテクスチャの製作ですが、かなりのパーツが両形態で共通なので製作の手間事態は
それほど増えないと思うので、案外完成は早い…だったらいいなぁ…

まあなんにせよ先に奏の方を仕上げないといけないから結局当分先の話だけどね…
他にもテクスチャ製作待ち状態のがいっぱいあるし…

g e k.jpg
posted by SSN at 23:57| Comment(0) | 立華奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。