理由について報告が出来そうです。
多分ブログの更新ペースがガタ落ちになった理由も分かってもらえると思いま…思いたい…
ともあれ今回も立華奏のおまけパーツ製作の続きです。
まずは右腕から
赤線に山折の、青線には谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
組立は上腕からで、まず肩と肘の部分(赤線部)を接着します。
次はまず側面(赤線部)を連結し、次に六角面の下(青線部)のみ接着、残りの緑で示す
糊代は全て外側に接着します。
次に前腕を組立てますが、まず側面の赤線部を接着します。
次に上腕に接着しますが、このとき最初に肘の内側(赤線部 糊代が前腕にある部分)から
接着します。
出来たら内側(赤線部)→外側(青線部)の順で接着し、出来たら手首の面を閉じます。
手はまず赤線部を接着します。
次にまず手首の部分(赤線部)を接着し、出来たら青で示す手の平の面を閉じます。
後は先に作った腕に接着すれば右腕の完成です。
次は左腕を製作します。
赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
組立は上腕からで、まず肩の部分(赤線部)を接着します。
右腕と同様にまず側面(赤線部)を連結し、次に六角面の下(青線部)のみ接着、残りの
緑で示す糊代は全て外側に接着します。
次に前腕を組立てますが、まず、赤線部を接着します。
次に上腕に接着しますが、このとき最初に肘の外側(赤線部 糊代が前腕にある部分)から
接着します。
出来たら、まず赤矢印に順に前腕上部を接着し、次に側面(青線部)を接着、出来たら
緑で示す手首の面を閉じます。
手の組立は、手首の部分(赤線部)を接着した後、青で示す手の平の部分を閉じます。
手ができたら右腕と同様に腕に接着しておきます。
両腕が出来たら胴体に接着します。
羽と尻尾は赤線部に山折の折目を付けます。
羽の組立は、羽の部分を貼り合わせた後に赤で示す部分で胴体と接着します。
尻尾も同様に…って写真忘れてた…orz
あと足に関しては構造はメインパーツと一緒なので解説は割愛します。
…で、解説は割愛しましたが、足も作って、自立するか確認してみましたが、ちょっと
後方向にこけやすい気もしますが、自立は可能でした。 …よかった…
ここまで作っておいて自立不可能だったらどうしようかと思ってただけに、一安心でした。
ともあれこれで全パーツの試作は完了、後は細かい微調整と解説をまとめれば完成版の
公開となります。 別件がいろいろあったとはいえ長くなってしまいましたが…
まあその別件の報告の方が先になりそうではありますが…
>>灯里 様
コメントありがとうございます。
…確かに言われてみれば首元周りは強度的にちょっと弱いかもしれませんね…
ちなみに私は首の接着の際はボンドを多めに塗って、あまり強く押さえつけないように
しています。
いろいろと強度を上げる方法は考えてはいるのですが、補強を入れれば構造が複雑に
なるのと、組立に精度を要求することにもなるので結果として難易度上昇を招くことに
なりかねないので悩みどころだったりします…
あと最初にも言いましたが、忙しかった理由の方も近日中に報告できると思うので
そちらもお楽しみに!
>>台灣 星空のメモリア≡ω≡
早速 作ってくれてありがとうございます!
完成版以外にもいろいろとあるので、どうぞお楽しみに!
ラベル:ペーパークラフト AngelBeats!