わけで…
ともあれ先にネタバレしてしまいましたが今回はサイドポッド下部からです。
赤線に山折の、青線には谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
なお緑丸のある糊代は折目位置確認用なので折目を付けた後に切り取ってください。
まず赤で囲った部分にスリットをあけます。
組立はまずフィンからで、まずフィンを貼り合せ、次に接続部パーツでフィンをはさんで
接着します。
出来たら先にあけたスリットに差し込んで接着します。
あとは通常形態と同様に先端の赤線部を接着し、後側は矢印の順で接着します。
出来たらまず側面と上面(赤線部)を接着し、出来たら前後の面を閉じれば完成です。
高速形態で最後に解説するのはサイドフィンですが、ぶっちゃけフィンが変わった
だけで後は一緒です…
赤線に山折の折目を付けます。
なお基部の製作手順は通常形態と一緒なので割愛します。
フィンをまず基部下側に接着します。
このときフィンの先端と、基部の先端を合わせてください。
基部上側を接着する位置も通常形態と一緒で、側面の線の位置を合わせて接着してください。
後は本体に出来上がった各パーツを接着すれば高速形態の完成です。
…これでやっとエクリプスの試作品製作が完了しました。
後は解説をまとめれば公開することができ…ってそれがまた時間がかかる作業なわけ
ですが…
しかし終わってみれば終始これといって大きなトラブルもなく、嬉しくもあり、なんだか
拍子抜けな感じでもあり、なんとも複雑な気持ちです…
まあ可動式にしようとしてたらこんなに簡単にはいかなかったでしょうが…
ともあれ今後は本格的にレミリア&フランの製作に入るわけですが、そっちの方も
エクリプスと同様問題が出ないことを祈るばかりです…
で、つい先日、godogundam様よりもっと別の表情のパーツを作って欲しい(意訳)という
メールをいただいたので、取り急ぎ作ってみました。
真宵
汎用A
ミク歌唱中
メールに添付されていた画像は真宵だったのでまず真宵を製作したのですが、真宵の
顔パーツは応用が利かないので、汎用の顔パーツのバージョンも製作、あとそれだけでは
用紙が余るので、大激怒の表情とミクの歌唱中の表情を製作しました。
ただ、ミクはポーズがイマイチ合わなかったので、表情にあわせた右腕も新たに製作
しました。(左腕と右足はおまけパーツ、後はメインパーツと言う構成です)
もともとパーツの交換は考えてなかったので、あまり変な表情は作ってなかったのですが、
これを機に今は無理でもいつかはパーツ交換して遊べるような構造も模索していこうと
考えています。
何時になるかは全くもって未定ですが…
展開図はこちら
>>クシャ 様
リンクありがとうございます!
これからもいろいろ楽しんでいただけるような作品を作っていくつもりなので
ご期待ください! …といっても製作ペースは遅めですが…
>>godogundam 様
メールありがとうございます!
希望以外の表情もいくつか作ってみましたが、どうでしょうか?