2011年07月22日

TX-T エクリプス試作品製作その6 +アペンドパーツ

長かったエクリプスの試作品製作も今回でやっと最終回…ぶっちゃけトラブルはなかった
わけで…

ともあれ先にネタバレしてしまいましたが今回はサイドポッド下部からです。
ex 72.jpg

赤線に山折の、青線には谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
なお緑丸のある糊代は折目位置確認用なので折目を付けた後に切り取ってください。

まず赤で囲った部分にスリットをあけます。
ex 73.jpg

組立はまずフィンからで、まずフィンを貼り合せ、次に接続部パーツでフィンをはさんで
接着します。
ex 74.jpg

出来たら先にあけたスリットに差し込んで接着します。
ex 75.jpg

あとは通常形態と同様に先端の赤線部を接着し、後側は矢印の順で接着します。
ex 76.jpg

出来たらまず側面と上面(赤線部)を接着し、出来たら前後の面を閉じれば完成です。
ex 77.jpg

高速形態で最後に解説するのはサイドフィンですが、ぶっちゃけフィンが変わった
だけで後は一緒です…
ex 78.jpg

赤線に山折の折目を付けます。
なお基部の製作手順は通常形態と一緒なので割愛します。

フィンをまず基部下側に接着します。
ex 79.jpg

このときフィンの先端と、基部の先端を合わせてください。

基部上側を接着する位置も通常形態と一緒で、側面の線の位置を合わせて接着してください。
ex 80.jpg

後は本体に出来上がった各パーツを接着すれば高速形態の完成です。

…これでやっとエクリプスの試作品製作が完了しました。
後は解説をまとめれば公開することができ…ってそれがまた時間がかかる作業なわけ
ですが…

しかし終わってみれば終始これといって大きなトラブルもなく、嬉しくもあり、なんだか
拍子抜けな感じでもあり、なんとも複雑な気持ちです…
まあ可動式にしようとしてたらこんなに簡単にはいかなかったでしょうが…

ともあれ今後は本格的にレミリア&フランの製作に入るわけですが、そっちの方も
エクリプスと同様問題が出ないことを祈るばかりです…


で、つい先日、godogundam様よりもっと別の表情のパーツを作って欲しい(意訳)という
メールをいただいたので、取り急ぎ作ってみました。
af のコピー.jpg

真宵
map.jpg

汎用A
dgd.jpg

ミク歌唱中
ap のコピー.jpg

メールに添付されていた画像は真宵だったのでまず真宵を製作したのですが、真宵の
顔パーツは応用が利かないので、汎用の顔パーツのバージョンも製作、あとそれだけでは
用紙が余るので、大激怒の表情とミクの歌唱中の表情を製作しました。

ただ、ミクはポーズがイマイチ合わなかったので、表情にあわせた右腕も新たに製作
しました。(左腕と右足はおまけパーツ、後はメインパーツと言う構成です)

もともとパーツの交換は考えてなかったので、あまり変な表情は作ってなかったのですが、
これを機に今は無理でもいつかはパーツ交換して遊べるような構造も模索していこうと
考えています。

何時になるかは全くもって未定ですが…

展開図はこちら
af2_001 のコピー.jpg

>>クシャ 様
リンクありがとうございます!
これからもいろいろ楽しんでいただけるような作品を作っていくつもりなので
ご期待ください! …といっても製作ペースは遅めですが…

>>godogundam 様
メールありがとうございます!
希望以外の表情もいくつか作ってみましたが、どうでしょうか?

posted by SSN at 03:44| Comment(2) | TX-T エクリプス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

TX-T エクリプス試作品製作その5

前回エクリプス通常形態は完成と言いましたが…レールガンの製作忘れてました…orz
しかも高速形態の製作手順が予想よりおおかったので今回では製作は終了出来ません
でした…どうしてこうなった…

というわけで今回はまずレールガンの製作からです…まあ手順自体は単純なんですけどね
ex 54.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。

基部はまず先端と後端の角(赤線部)を接着し、次に上面を閉じます。
ex 55.jpg

レールガンは赤線部を連結した後両側面を閉じます。
ex 56.jpg

出来たら本体に接着しますが、このとき基部の接着位置は両脇の角とコクピットと胴体の
境の線を合わせてください。
ex 57.jpg

なお基部の前後を間違えないよう注意してください。
出来たらレールガンも接着します。

これで今度こそ通常形態のパーツの製作は終了です…


で、ここからは高速形態用のパーツの製作手順ですがサイドポッド以外のパーツは通常
形態と共通なので解説は割愛します。

高速形態用パーツの試作展開図はこちら
tx-t omake.jpg

というわけで高速携帯用パーツの製作ですが、まずはサイドポッド中段部から製作します。
ex 58.jpg

赤線には山折の、青線には谷折の折目を付けます。

組立はまず下面を矢印の順で接着します。
ex 59.jpg

次に上面も同様に矢印の順で接着します。
ex 60.jpg

出来たら後面を閉じます。
ex 61.jpg

サブブースターは側面を連結した後前後の面を閉じます。
ex 62.jpg

出来たら中段パーツの下面に接着してください
ex 63.jpg

このとき台形のディテールがある方の面を接着してください。

完成したら胴体へ接着しますが、このとき赤で示す部分に接着してください
ex 61-2.jpg

次はサイドポッド上部を製作します。
ex 64.jpg

赤線に山折の、緑線には谷折の折目をつけます。
なお緑丸の描いてある糊代は折目位置確認用なので、折目を付けた後に切り取って
ください。

組立前にまず赤で囲った部分にスリットをあけます。
ex 65.jpg

谷折の折目より後のスリット全部を切り取ります。

…ここからの手順事態は通常形態とあまり変わってなかったりしますが…

まずフィンを貼り合せ、次に接続部パーツでフィンをはさんで接着します。
ex 66.jpg

次にスリットに差し込んで接着しますが、このとき奥から順に赤→青→緑の順で接着
してください。
ex 67.jpg

フィンの接着が出来たらまず外側側面を矢印の順で接着します。
ex 68.jpg

そして内側側面も矢印の順で接着した後、前面を閉じます。
ex 69.jpg

サブブースターのカバーは側面(赤線部)を連結した後前後の面を閉じます。
ex 70.jpg

あとは画像の位置に接着すればサイドポッド上部の完成です。
ex 71.jpg

今回はここまでです。

フィンが変わったことにより、強度が下がるかと思いましたが、特にそんなことはなく、
また全体として組立の難易度についても特に問題は無いと感じました。
まあ中段以外はほぼ一緒だからね

次回はのこりのサイドポッド下部とサイドフィンの製作の予定です。
すぐに済むと思いますが…

ともあれ糊代のはみ出し塗装を忘れてた部分の修正以外は特に修正箇所も無さそうなので
あとは作り方解説をまとめれば公開することが出来そうです。

…そのまとめ作業もけっこう時間がかかるんですけどね…
まあメインのレミリア&フランを製作しながら解説のまとめもぼちぼちやっていくつもり
なのであともう少しだけお待ちください…

やっぱりフォース要る…?
tfk 02.jpg


>>クシャ 様
ガハラさんを作っていただきありがとうございます!
ガハラさんに関しては構造の簡略化を考えるよりも前に設計した物なので、最近のものより
難しかったかもしれません…orz
 
もしリファインするなら、手は最近の物に変更し、スカートはテクスチャで表現、あと靴の
構造も最近のものと同様の物に変更し、腕と腰も構造を変更…といったところでしょうか。
ただ、現在いろいろと製作中なのでリファインするにしてもかなり先になりそうですが…

あと、リンクに関しては全然かまいません。というかよろしくおねがいします。

posted by SSN at 23:50| Comment(1) | TX-T エクリプス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

TX-T エクリプス試作品製作その4

わりと時間がかかっているエクリプス通常形態の製作ですが、メインの方は放置という
わけではないですのでご安心を…

というわけで今回はまずサイドフィンを製作します。
ex 46.jpg

赤線に山折の折目を付けます。

基部のパーツはまず側面を連結し、次に上下の面を閉じます。
ex 47.jpg

なお基部は大きいほうが下側で、小さいほうが上側です。 また組立て方は上下とも
同じです。

出来たら、貼り合せたフィンを基部下側に接着します。
ex 48.jpg

このとき接着位置はフィンの先端と、基部の先端とを合わせてください。

出来たら基部上側を接着しますが、このとき内側側面の縦線の位置を合わせてください。
ex 49.jpg

これでサイドフィンは完成です。

あとは、サイドポッド中段の側面に接着するだけです。
ex 50.jpg

最後はメインブースターの製作です。
ex 51.jpg

赤線には山折の、青線には谷折の折目を、黄点線には谷折の曲げ癖を付けます。

組立外側からで、まず側面を連結し、次に青で示す糊代を基部の面の外側に接着します。
ex 52.jpg

出来たら内側面を接着しますが、このとき内側の合わせ目の位置は外側の合わせ目の
反対側に来るようにしてください。
ex 53.jpg

これでメインブースターは完成、あとは本体に接着するだけですが、このとき
外側の合わせ目がある部分が下側になります。(写真忘れてた…orz

…やっと完成しました。
今回作ったパーツも特に問題は無く、結果として設計変更が必要なほどのトラブルは
全然出ませんでした。
…あんまり書く事が無いという問題が出ましたが…

あとは高速形態ですが、作り方が違う部分のみ解説する予定なので解説にはあまり
時間はかからないと思います…多分

ともあれエクリプスは近いうちに完成版が公開できそうで一安心…というわけで、
レミリア&フランの製作もちょっとですが進めました。
r&f 05.jpg

横から
r&f 06.jpg

今回はレミリアはおいといて、フランのほうを製作しました。

ぱっと見て分るように下半身のポーズを変えて、あと上半身も胸部より上の角度を
少し変更してみました。
あまり大きな変更ではないかもしれませんが、けっこう印象は変わったんじゃないかと
思いま…思いたい…

で、今後の方針としては、レミリアと対象になるよう左手に武器?を持たせ、右腕は
違いを出すためにポーズを変えてみようかと考えています。
…テクスチャの使い回しが出来なくなりますが…

ともあれいろいろとやってみたいこともあるので、早めにエクリプスを完成させなければ
と気がはやるけど、ここ最近の暑さで思うように進まない今日この頃です…
posted by SSN at 23:49| Comment(0) | TX-T エクリプス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。