2011年10月19日

亞北ネル 試作品製作 その1

…またしばらく間が空いてしまいすいません…orz
あれこれいろいろと中途半端にしていた結果、どれもが記事内容としては不十分に
なってしまい、更新が遅れる結果となってしまいました…orz

ともあれ今回はネルの試作品製作ですが、解説は他とは作り方が異なる両腕と土台のみ
とさせていただきます…

と、その前にレミリア&フランの土台のテクスチャができました。
r&f 37.jpg

柱っぽい感じに見えるかな…?
ただ展開図の公開については作り忘れてたパーツの追加もあるので完成版の公開まで
お待ちください…後もう少しなので…

では気を取り直してネルの試作品製作、まずは右腕から
neru_006.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。
なお緑線で示す糊代には谷折の折目を付けます。

組立は上腕部からで、まず側面(赤線部)を連結し、次に胴体との接着面の下部(青線部)
のみを接着、残りの緑で示す糊代は全て外側に接着します。
neru_007.jpg

次に隔壁面と側面の糊代同士を貼り合わせますが、このとき▲が上腕側面の合わせ目の
位置になるよう接着してください。
neru_008.jpg

できたら袖の部分を接着しますが、赤丸の位置から矢印の順で接着してください。
なお合わせ目の位置は上腕と同じ位置になります。
neru_009.jpg

腕は側面(赤線部)を連結したら前後の面を閉じてください。
neru_010.jpg

手は手首の部分(赤線部)を接着した後、手の平を閉じます。
neru_011.jpg

できたら中指と薬指の部分を折り曲げます。
neru_012.jpg

後は各パーツを合体させるだけです。

次に左腕の製作です。
neru_013.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。
なお緑で示す糊代には谷折の折目を付けます。

組立はこちらも上腕部からで、まず肩の赤線部を接着します。
neru_014.jpg

これ以外の組立て手順は右とあまり変わらなかったりしますが…

次にまず側面(赤線部)を連結し、次に胴体との接着面の下部(青線部)のみを接着、
残りの緑で示す糊代は全て外側に接着します。
neru_015.jpg

次に隔壁面と側面の糊代同士を貼り合わせますが、このとき▲が上腕側面の合わせ目の
位置になるよう接着してください。
neru_016.jpg

できたら袖の部分を接着しますが、赤丸の位置から矢印の順で接着してください。
なお左腕も右と同様に合わせ目の位置は上腕と同じ位置になります。
neru_017.jpg

前腕も右と同様に側面(赤線部)を連結したら上下の面を閉じてください。
neru_018.jpg

手は手首の部分(赤線部)を接着した後、手の平を閉じます。
neru_019.jpg

あとは右と同様にできた各パーツを合体させるだけです。

今回最後は土台の解説です。といってもあんまり難しくないですが。
neru_020.jpg

赤線部に山折の折目を付けます。

組立はまず前面上部(赤線部)に上面を接着します。
neru_021.jpg

次に上面、後面と左右の側面(赤線部)を接着し、最後に底面を閉じれば土台の完成です。
neru_022.jpg

…これで、試作展開図を公開したもの全ての解説が一通り終了しました。
後は細かい部分を修正し、解説をまとめれば完成版の公開ができ…るんですけど…
作業量が甚大で考えるだけで気が重い…orz

次(BRS)の製作も控えているのでなるべく早く解説もまとめが終わればいいなぁ…と
思う今日この頃です…


と、それとは別にひっそり製作中のアレの現在の状況
syk_02.jpg

…まあ、まだ頭部の調整中だったりしますが…
前回に比べけっこうバランスを弄ったつもりですが、見直してみるとなんだかあんまり
前回と変わってないような気も…

あと、首から下は同じくひっそり製作中のアレですが、こっちは大体こんなもので
いいかなって感じです。あとこれ以外にも、もうちょっと違うポーズのパーツも
つけようかと考え中です…が、今年中に公開できる気がしない…

なんとかしなければ…ってこればっかりだなぁorz

>>あかり 様
コメントありがとうございます! 返事が遅れてすいません…orz
フランの忘れてたパーツについては、土台の展開図にに追加という形にしようかと
考えていますが、テクスチャ有りの土台の展開図は完成版で公開予定なので公開まで
後すこしお待ちください…
長くお待たせしてしまい本当にすいません…orz

あと雲山に関してですが、たしかに原作と比較するとちょっと白すぎなようですね…
なるべく早く修正版を製作する所存です…ただ、レミリア&フランの後になるので
またしてもお待たせすることになって恐縮ですが…orz
posted by SSN at 23:56| Comment(1) | Mk2&ネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月14日

エルガイムMk2 試作品製作 その3

…レミリアの解説製作がやっと終わり、フランもあと残すところわずか…
と思っていたらまたヘマが…まさかパーツ作り忘れとは…orz 何やってんだ自分…

しかもちょっとというかかなり横道にそれていたのでネルの解説も出来てなかったり…

というわけで今回は、ちょっと短めの更新…ていうか前回解説忘れてたMk2の土台の
解説だけです…
Mk2_45.jpg

赤線部に山折の折目を付けます。

組立はまず上面に補強面(赤線部)を接着し、次に前面(青線部)を接着します。
Mk2_46.jpg

できたら補強面と底面(赤線部)を接着します。
Mk2_47.jpg

次に側面を接着しますが、赤線→青線の順で接着します。
Mk2_48.jpg

ちなみに補強面の位置は下図のようになります。
Mk2_49.jpg

最後に背面を接着すれば土台の完成です。
Mk2_50.jpg

…と、今回はここまでです…
横道のほうに外れまくってしまい今回記事がこれだけで見ている方々すいません…orz

ちなみにナニやってたかというと…
syk_01.jpg

簡単そうだと思っていたけど全然そんなことは無かったぜorz
なんだかバランスがしっくりこない…ていうかこんなことやってる場合じゃないのに…


>>Kimi 様
Although the translated text was unusual and was not able to understand well,
Thank you for making my Work.

文字化けしててよく分かりませんが、私の作品を作ってくれてありがとうございます!

Translation http://www.excite.co.jp/world/english/

>>あかり 様
ご指摘ありがとうございます。またしてもぜんぜん気付いてませんでした…orz
ともあれパーツの追加でしたら、土台の展開図に結構余裕があるので、余白部分に
描き加えれば大丈夫だと思います。

…しかし、試しにちょっと進めてみましたが、さやかは想像以上に難物なようです…
今までの顔パーツとは顎のラインなどが異なるバランスの顔なのでなかなかしっくり
こないのです…上手くいけば他のキャラにも応用できるのですが…うーむ…
posted by SSN at 23:57| Comment(2) | Mk2&ネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

エルガイムMk2 試作品製作 その2

…まず初めにレミリア&フランの解説製作の進捗状況ですが、大体半分くらいが終了
といったところです。Mk2とネルの試作品製作と同時進行だから製作速度ががいつもより
遅くてすいません…

ともあれ今回もMk2の製作ですが、よく考えたら胴体〜下半身はレミリアとほぼ一緒
なので、そのあたりは割愛します。(完成版用に解説自体は製作しますが)

というわけで、今回はサイドテールから製作します。
Mk2_19.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には山折の曲げ癖を付けます。

まず矢印の順に後頭部側の部分を接着します。
Mk2_20.jpg

次にまず矢印の順で外後側の面を接着し、次に残る面(糊代の一切無い面)を
閉じればサイドテールの完成です。
Mk2_21.jpg

後は頭部に接着するだけです。
Mk2_23.jpg

で、次はレミリアとは作り方が異なる腕を解説します。
まずは右腕から
Mk2_34.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には山折の曲げ癖を付けます。

組立は上腕からで、まず側面(赤線部)を連結します。
Mk2_35.jpg

次に胴体との接着面を接着しますが、まず下側(赤線部)のみを接着し、残りの糊代
(青で示す糊代)は外側に接着します。
Mk2_36.jpg

次に前腕を接着しますが、まず上腕に接着する前に赤線部(反対側も)を接着し、
その後青丸の位置から巻きつけるように青矢印の順で前腕を上腕に接着、最後に
緑で示す手首の面を閉じます。
Mk2_37.jpg

手の部分はまず手首の部分(赤線部)を接着し、出来たら手のひらの部分(青で示す
部分)を閉じます。
Mk2_38.jpg

後は先に作った腕に接着すれば完成ですが、このとき向きを間違えないよう注意して
ください。
Mk2_39.jpg

次は左腕を解説します。
Mk2_40.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には山折の曲げ癖を付けます。

組立はまず最初に肩の部分(赤線部)を接着します。
Mk2_41.jpg

できたら次はまず、側面(赤線部)を連結し、次に胴体との接着面の下部(青線部)のみを
接着し、残りの糊代(緑で示す糊代)は外側に接着します。
Mk2_42.jpg

次に前腕ですが、上腕に接着する前にまず赤線部を接着します。
Mk2_43.jpg

できたら赤丸の位置から巻きつけるように赤矢印の順で前腕を上腕に接着、最後に
青で示す手首の面を閉じます。
Mk2_44.jpg

手の部分は右腕と一緒なので割愛します。

あとの部分はレミリア&フランと作り方は同じなので、そちらを参考にすれば
作れると思いま…思いたい…

…ってもうMk2の解説が終わってしまった…まあ開設用画像の製作は終わって
いませんがorz
というわけで次回からネルの解説をしようと思いますが、こちらも作り方が違うのは
腕くらいなので、解説は早く終わりそうです…

まあなにはともあれレミリア&フランの解説は共通した構造の部分も多く、文章の
流用が結構出来るのでもうすぐ何とかなりそうです。
また、Mk2とネルの解説も同様に流用がきくので画像さえ出来れば案外早くできそう…
だったらいいなぁ…

ともあれやっとゴールが見えてきた…ような気がします。
あともう一息なので頑張らねば…と思う今日この頃です。

>>あかり 様
コメントありがとうございます。
マミさんについては髪型もありますが、巨乳というのも理由のひとつです。
なにせディフォルメであるため胴体は小さいうえに、あまりカクカクにも出来ない部分
なので難しいのです。あとティロ・フィナーレでかすぎ
まあ設計が一番難しそうなのは三つ編み+メガネのほむほむだったりしますが…

あとフランの武器については確認してませんでしたorz ご指摘ありがとうございます。
…ただ、かぎ状のディテールを追加すると着脱が…できなくても問題ないですね、
よく考えたら…

>>meikin 様
Thank you for making Neru.
BRS of a next project is also doing its best and making.
I hope you'll like it.

作ってくれてありがとうございます!
次回作のBRSも頑張って製作しています。
ご期待ください。

Translation by http://www.excite.co.jp/world/english/
posted by SSN at 23:57| Comment(2) | Mk2&ネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。