あれこれいろいろと中途半端にしていた結果、どれもが記事内容としては不十分に
なってしまい、更新が遅れる結果となってしまいました…orz
ともあれ今回はネルの試作品製作ですが、解説は他とは作り方が異なる両腕と土台のみ
とさせていただきます…
と、その前にレミリア&フランの土台のテクスチャができました。
柱っぽい感じに見えるかな…?
ただ展開図の公開については作り忘れてたパーツの追加もあるので完成版の公開まで
お待ちください…後もう少しなので…
では気を取り直してネルの試作品製作、まずは右腕から
赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。
なお緑線で示す糊代には谷折の折目を付けます。
組立は上腕部からで、まず側面(赤線部)を連結し、次に胴体との接着面の下部(青線部)
のみを接着、残りの緑で示す糊代は全て外側に接着します。
次に隔壁面と側面の糊代同士を貼り合わせますが、このとき▲が上腕側面の合わせ目の
位置になるよう接着してください。
できたら袖の部分を接着しますが、赤丸の位置から矢印の順で接着してください。
なお合わせ目の位置は上腕と同じ位置になります。
腕は側面(赤線部)を連結したら前後の面を閉じてください。
手は手首の部分(赤線部)を接着した後、手の平を閉じます。
できたら中指と薬指の部分を折り曲げます。
後は各パーツを合体させるだけです。
次に左腕の製作です。
赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。
なお緑で示す糊代には谷折の折目を付けます。
組立はこちらも上腕部からで、まず肩の赤線部を接着します。
これ以外の組立て手順は右とあまり変わらなかったりしますが…
次にまず側面(赤線部)を連結し、次に胴体との接着面の下部(青線部)のみを接着、
残りの緑で示す糊代は全て外側に接着します。
次に隔壁面と側面の糊代同士を貼り合わせますが、このとき▲が上腕側面の合わせ目の
位置になるよう接着してください。
できたら袖の部分を接着しますが、赤丸の位置から矢印の順で接着してください。
なお左腕も右と同様に合わせ目の位置は上腕と同じ位置になります。
前腕も右と同様に側面(赤線部)を連結したら上下の面を閉じてください。
手は手首の部分(赤線部)を接着した後、手の平を閉じます。
あとは右と同様にできた各パーツを合体させるだけです。
今回最後は土台の解説です。といってもあんまり難しくないですが。
赤線部に山折の折目を付けます。
組立はまず前面上部(赤線部)に上面を接着します。
次に上面、後面と左右の側面(赤線部)を接着し、最後に底面を閉じれば土台の完成です。
…これで、試作展開図を公開したもの全ての解説が一通り終了しました。
後は細かい部分を修正し、解説をまとめれば完成版の公開ができ…るんですけど…
作業量が甚大で考えるだけで気が重い…orz
次(BRS)の製作も控えているのでなるべく早く解説もまとめが終わればいいなぁ…と
思う今日この頃です…
と、それとは別にひっそり製作中のアレの現在の状況
…まあ、まだ頭部の調整中だったりしますが…
前回に比べけっこうバランスを弄ったつもりですが、見直してみるとなんだかあんまり
前回と変わってないような気も…
あと、首から下は同じくひっそり製作中のアレですが、こっちは大体こんなもので
いいかなって感じです。あとこれ以外にも、もうちょっと違うポーズのパーツも
つけようかと考え中です…が、今年中に公開できる気がしない…
なんとかしなければ…ってこればっかりだなぁorz
>>あかり 様
コメントありがとうございます! 返事が遅れてすいません…orz
フランの忘れてたパーツについては、土台の展開図にに追加という形にしようかと
考えていますが、テクスチャ有りの土台の展開図は完成版で公開予定なので公開まで
後すこしお待ちください…
長くお待たせしてしまい本当にすいません…orz
あと雲山に関してですが、たしかに原作と比較するとちょっと白すぎなようですね…
なるべく早く修正版を製作する所存です…ただ、レミリア&フランの後になるので
またしてもお待たせすることになって恐縮ですが…orz