2012年01月16日

B★RS 試作品製作その6

長かったBRSの試作品製作も今回で最終回…
というわけで今回はおまけパーツの製作です…といってもあまり組立が複雑なものは
ありませんが…

ともあれ製作はロングパーカーを着てない時用の右腕からです。
brs_p087.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。
なお緑丸のある糊代は折目位置確認用のため、折目を付けた後に切り取ってください。

組立は上腕からで、まず赤線部を接着します。
brs_p088.jpg

次にまず側面(赤線部)を連結し、できたら胴との接着面の下(青線部)を接着、残りの
緑で示す糊代は外側に接着します。
brs_p089.jpg

前腕は上腕に接着する前にまず赤線部を接着します。
brs_p090.jpg

上腕への接着は赤丸の所から矢印の順に巻き付けるように接着し、できたら手首の
面を閉じます。
brs_p091.jpg

手首はまず赤線部を接着し、次に青で示す前後の面を閉じます。
brs_p092.jpg

できたら先に作った腕に接着します。

次は左腕の製作です…が、大体の手順は右と一緒だったり…
brs_p093.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。

組立は右と同様に上腕からで、まず赤線部を接着します。
brs_p094.jpg

次にまず側面(赤線部)を連結し、できたら胴との接着面の下(青線部)を接着、残りの
緑で示す糊代は外側に接着します。
brs_p095.jpg

できたら今度は前腕を上腕へ接着しますが、接着は赤丸の所から矢印の順に巻き
付けるように接着し、次に手首の面を閉じます。
brs_p096.jpg

手首も右と同様にまず赤線部を接着し、次に青で示す前後の面を閉じます。
brs_p097.jpg

できたら腕に接着します。

お次は刀を製作します。
brs_p098.jpg

赤線に山折の折目を付けます。
なお緑線の糊代には谷折の折目を付けてください。

組立はまず刀身部分を貼り合わせます。
brs_p099.jpg

このとき歪まないように注意してください。

できたらまず赤で示す縁を刀身に接着し、できたら鍔を接着します。
brs_p100.jpg

おまけパーツ最後はロックガンを左手に持たせる時用のスタンドの製作です。
brs_p101.jpg

赤線に山折の、青線には谷折の折目を付けます。
なお緑丸のある糊代は折目位置確認用のため、折目を付けた後に切り取ってください。
また緑線の糊代には谷折の折目を付けてください。

組立は土台からで、まず側面(赤線部)を連結し、できたら底面を閉じます。
brs_p102.jpg

軸部分はまず軸本体と先端側面(赤線部)を接着します。
brs_p103.jpg

次に軸側面(赤線部)お接着し、できたら青で示す上下の面を閉じます。
brs_p104.jpg

あとは土台に軸を差し込んで接着するだけですが、このとき赤で示す部分に
接着剤を塗り、また軸先端の出っ張りが土台側面の幅の広いほうを向くように
差し込んでください。
brs_p105.jpg

…とれで試作は終了、写真はありませんが、ロックガンを支えても問題は無く、
強度的な不安も無かったので一安心でした。

ともあれ試作は終了したのであとは細かい修正のあと解説をまとめればやっと
完成版の公開…なんですが、解説をまとめるに時間がかかることが予想されるので、
それまでの間、元になる3DCGをどのように作っているのか簡単にモデル製作を
交えながら解説しようかと考えています。

こんな感じの簡単な形状の…って、なんかややこしくなりそうな予感が…
sbr.jpg

もっと単純なものにしたほうが良かったかも…


>>さーびぃ 様
コメントありがとうございます。
当ブログにて公開中の作品については展開図及び解説のデータ、もしくはそれらを
印刷したもの等を販売するのはNGですが、それ以外の利用に関しては特に問題は
ありませんので、写真をツイッターにアップしたり、アイコンに使用したりするのは
OKです。

ただ、依頼で製作したものについては、作品の権利は依頼主様にあるのでご注意
ください。
posted by SSN at 23:57| Comment(1) | B★RS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月10日

B★RS 試作品製作その5 …とリテイク…

…いきなりですがリテイクです…orz
本体の製作は問題無しだっただけに油断してましたorz

いったいどこに問題があったのかといますと…
rt.jpg

ロックガンの装飾パーツが長すぎて右足が接地せず浮いてしまうという事態に…
形状試作では問題なかったのになんでだ…orz

ともあれ試作のほうは急遽先端を3oほどカットして事無きを得ましたが、どうやら
製作の精度によってはこんな事態になる可能性があるということが分かったので、
展開図の修正をいたしました。
brs10t52_003 のコピー3.jpg

もしこれから作るというのであればこちらを使用してください…

ということで、今回はロックガンの製作ですが、まずは基部から製作します。
brs_p069.jpg

赤線に山折の折目を、青線には谷折の折目をつけます。

まず初めに軸部分を組立てますが、このとき糊代は赤で示すように外側に接着し、
その後、基部内側パーツに接着しますが基部の▼の所に赤の面がくるように接着
してください。
brs_p070.jpg

次に基部外側のパーツを組立てますが、まず赤線部を接着します。
brs_p071.jpg

できたら先に作った内側パーツを接着しますが、まず赤線部を接着し、次に青で
示す部分を貼り合わせ、最後に手首のフレーム部分(緑線部)を接着します。
brs_p072.jpg

外側のフレームはまず全体を貼り合わせます。
brs_p073.jpg

次に基部側面の白面に赤→青の順で接着しますが、このとき切れ目の入っている
方を内側にしてください。
brs_p074.jpg

これで基部は完成、次は砲身の付け根の部分の製作です。
brs_p075.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。

組立は先端側からで、赤線部→青線部の順に接着します。
brs_p076.jpg

次に基部側を接着しますが、赤丸の部分から矢印の順で巻き付けるように接着し、
できたら青で示す面を閉じます。
brs_p077.jpg

このとき側面の合わせ目の位置が同じ場所になるようにしてください。

次は砲身の製作です。
brs_p078.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
なお緑線の糊代には谷折の折目を付けてください。

組立は基部側からで、赤線部→青線部の順で接着します。
brs_p079.jpg

次に補強面を接着しますが、糊代同士を貼り合わせてください。
brs_p080.jpg

なお、このとき青の三角が側面の合わせ目の位置にくるようにしてください。

次に砲身先端側を赤丸の位置から矢印の順に基部側に接着し、できたら青で示す
先端の面を閉じます。
brs_p081.jpg

基部への接着は砲身付け根→砲身の順で接着しますが、砲身接着の際には青で
示すように軸先端にも糊を塗って、砲身補強面に軸先端を接着してください。
brs_p082.jpg

軸先端と砲身の補強面を接着することにより砲身が二箇所で支えられることに
なるので安定性と強度が増す…と思います…多分

最後は砲身の装飾パーツの製作です。
brs_p083.jpg

赤線に山折の折目を付けます。

棒の部分はまず糊代を貼り合わせ、次に青で示す面を貼り合わせます。
brs_p084.jpg

先端部分は赤線部を接着した後に青で示す面を閉じてください。
brs_p085.jpg

後は砲身に棒部分→先端部分の順で接着すればロックガンの完成です。
brs_p086.jpg

…ということで、これでメインパーツの製作が終了しました。

長さの問題がでたロックガンですが、強度については特に問題も無く、また長さに
ついても修正が比較的容易な部分だったのと、あと写真はありませんが、持たせて
みても安定性に問題は無く、一安心でした。 ああよかった…

ということで、次回からはおまけパーツの製作になります。
…とりあえず問題が出ないことを祈るばかりですが…はてさてどうなることやら…

ともあれ大きな山は越えたと思うので、完成版公開まであと少し…
…と思いたい今日この頃です…


>>炎翼 様
謝謝評語。
照片的作品被godogundam先生被製造。
關於改造方法請試著問godogundam先生

godogundam先生的主頁 http://home.gamer.com.tw/homeindex.php?owner=godogundam

翻譯:http://www.excite.co.jp/world/chinese/
posted by SSN at 23:59| Comment(2) | B★RS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

B★RS 試作品製作その4

…あけましておめでとうございます…年明け早々出かける用事が入ってしまい更新が
非常に遅れてしまいました…orz

ともかく前回は右腕だけだったので今回は左腕から製作となりますが、その前に
おまけパーツの試作展開図ができたのでそちらの公開から
brs10t52_004 のコピー.jpg

パーツの内容は、別表情の顔、ロングパーカーを着せない時用の両腕、ベース、あと
刀と左腕にロックガンを装備する時に支えとして使用するスタンドです。

これでやっと一通り全てのパーツができたことになります。
あとは組立てて解説をまとめれば完成版の公開に…なるんだけどまだまだかかるん
だろうなぁ…

ともあれ作らないことには完成しないので左腕の製作です。
brs_p046.jpg

赤線には山折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。
なお緑丸のある糊代は折目位置確認用なので、折目を付けた後に切り取ってください。
…作り方自体は右とあんまり変わりませんが…

組立は上腕からで、まず肩の赤線部を接着します。
brs_p047.jpg

次に側面(赤線部)を連結し、できたら胴体との接着面の青線部のみを接着、残りの
緑で示す糊代は外側に接着します。
brs_p048.jpg

前腕は上腕に接着する前にまず赤線部を接着します。
brs_p049.jpg

次に上腕と接着しますが、接着は赤丸の部分から矢印の順で接着し、できたら青で
示す手首の面を閉じます。
brs_p050.jpg

手首は側面(赤線部)を連結した後前後の面を閉じます。
brs_p051.jpg

後は先に作った腕に手首を接着すれば左腕の完成です。
brs_p052.jpg

できたら胴体に接着してください
brs_p053.jpg

ロックガンの重量を支え続けるには強度不足と思ったので右腕の手首周りの構造を
変えています。

次はショーツの部分を製作します。
brs_p054.jpg

赤線には山折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。

組立はまず赤線部で二つのパーツを接着します。
brs_p055.jpg

次に矢印の順で足との接着面と側面を接着します。
brs_p056.jpg

できたら前面(赤線部)を接着し、その後青で示す上面を閉じれば完成です。
brs_p057.jpg

これで本体の製作で残るは足のみ…何ですが、足については形状は多少違いますが、
構造は同じなので解説は右側だけ行います。
brs_p058.jpg

赤線には山折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。
なお緑丸のある糊代は折目位置確認用なので、折目を付けた後に切り取ってください。

組立は太ももからで、矢印の順に側面を上面の糊代に巻き付けるように接着します。
brs_p059.jpg

スネのパーツは太ももに接着する前に赤線部を接着しておきます。
brs_p060.jpg

次に太ももと接着しますが、接着は赤丸の部分から矢印の順で接着し、できたら青で
示す足首の面を閉じます。
brs_p061.jpg

これで足は完成、次はブーツですが、ブーツも足と同様左右で同じ構造なので解説は
右だけにします。
brs_p062.jpg

赤線には山折の折目を、黄線には山折の、黄点線には谷折の曲げ癖を付けます。
なお緑丸のある糊代は折目位置確認用なので、折目を付けた後に切り取ってください。

組立は靴本体からで、まず踵の部分(赤線部)を接着します。
brs_p063.jpg

次に甲の部分(赤線部)→足首の面(青で示す面)の順で接着しできたら緑で示す底面を
閉じてください。
brs_p064.jpg

上部はまず赤矢印の順で側面を接着し、できたら青で示す面を閉じます。
brs_p065.jpg

折り返しの部分はまず側面(赤線部)を接着し、できたら先に作った上部にかぶせて
糊代を上部の内側に接着してください。
brs_p066.jpg

両足のパーツができたらまず足とブーツを接着します。
brs_p067.jpg

できたらショーツに両足を接着しますが、このとき足の裏が両足ともきちんと接地
するように接着してください。
brs_p068.jpg

できたら後は各パーツを合体させれば本体は完成です…が、完成写真の公開は
完成版の公開にあわせて…ってことで。

ともあれ今回で本体は完成しましたが、強度的な問題点は無くまたロングパーカー
以外で組立が難しい部分も特に無かったので、一安心でした。
また見栄えについても特に変に見える部分も無かったので、修正作業は糊代のはみ
出し塗装を忘れていた部分の修正だけですみそうです。

というわけで本体は無事完成、次回からは問題のロックガンの製作となります。
ロックガンも本体同様に何の問題もでなければいいんですが…はたして…

あとちょっと気が早いですが、次回作は美樹さやかにしようと思っています。
…が、いまだポーズが決まらない…
さやからしい、かつ安定したあと設計が簡単ないいポーズはないもんかあなぁ…


>>godogundam 様
あけましておめでとうございます!
メールとコメントありがとうございます。 返事が非常におそくなってすいません…

今の私の技術力は高くないので、BRSのロングパーカーを外せるようにはできないので、
ロングパーカーを着ないときに使う両腕を用意しました。

別の表情のパーツの追加については、製作することに時間がかかるのでしばらく
お待ちください…
すべての希望をかなえられず、すいません…


新年好!
謝謝電子郵件和評語。 回答變得非常慢對不起…

因為現在的我的技術能力不高,像能取下BRS的長款風雪大衣一樣地不能,
不穿長款風雪大衣時準備了使用的雙臂。

關於另外的表情的零件的追加,製造花費時間請稍等…
不能滿足全部的希望,對不起…
posted by SSN at 23:56| Comment(0) | B★RS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。