まあ一年前のアレの色違いなんですけどね
展開図はこちら
アームカバーの先端とヘッドホンが変わった以外は桜ミクと同じだったりするので
既に桜ミクを作った方なら組み立ては問題ないかと思います。
実は以前、引越しの際に最初に作ったミクは処分してしまっており、レーシング
ミクや桜ミクなど派生作品しかないのもなんだかなーと思い制作しました。
ただ、最初に作ったミクはツインテを支えにしていたので片足立ちのポーズが可能
でしたが、今回はツインテの支えは無く片足立ちのポーズは無理なので足回りの
オプションはありません…
…まだなんか忘れてるような気が… まあいいか… ともあれ閑話休題…
薬売りの頭部に関してですが、今までのものとは構造が大きく異なる(主にバンダナ
のせい)ので、組み立て方を解説することにしました。
なんかもうものっそいこういうの久々な気がしますが…
ともあれ毎度のことですが、赤線には山折の、青線には谷折の折目を、黄線には
山折の曲げ癖をつけます。
隔壁面の赤で示す糊代を折り曲げて裏面に接着します。
(写真には書いてませんが、補強と描いてある糊代です)
今回、隔壁面と頭部の内側上部との接着箇所を減らしたため、もしかしたら
強度が不足するかも…と思い糊代で補強することにしてみました。
隔壁面に軸受けパーツを接着します(軸受けパーツの組み立ては以前のものと
変わらないので割愛します)
バンダナ&前髪パーツの裏に補強パーツを接着します。
ちなみに、バンダナ裏の四角い部分は型崩れ防止用だったりします…
いつもなら折目がある部分が今回は曲げ癖だったせいか、ゆがみが思っていたより
酷かったのであえて四角い部分の左右両端で応力集中をおこし、なおかつ正面部分が
曲がりにくくなるようにしてゆがみを防止した…したつもりです…
前髪の赤線部分を接着したあと青線部(見えてない反対側も)を接着します
このときバンダナ後ろ側はまだ接着しません。
バンダナ裏と隔壁面を接着しますが画像(左側)の赤で示す三箇所を接着します。
ちなみに展開図だと画像右側の青で示す部分に隔壁面の糊代を接着することに
なります
できたら赤線→青線→緑線の順で接着します。
バンダナ後ろ側は赤線→青線→緑線→ピンク線の順で接着します。
上から順に接着していけばOKってことです。
下側の髪の毛部分はまず中央(赤線部)を接着してから両脇(青線部)を接着します。
最後に底部分を赤線→青線の順で接着した後、両端を貼り合せた結び目パーツを
緑で示す部分に接着すれば頭部の完成です。
いつもは前髪と後頭部という分け方でしたが、今回その分け方でいくとバンダナの
変な所に境目ができてしまうのでこの構造にしたわけですが、おそらく似たような
頭のキャラでもない限りこの構造は使わないんじゃないかなと思います…
ただ、隔壁面については、糊代三箇所だけで接着(いつもは7箇所)でも強度的には
特に問題は無いみたいだし接着の手間が省けるので他のものに採用してもいいかなと
思っています。
…とはいえ…まだできてないパーツがいくつかあるような完成には遠い状態なので
他のものに試してみる機会はまだ先になりそうです…orz
コメントへの返信