2010年11月22日

R-9a2 Delta 試作品組立05

今回もR-9a2 deltaの製作の続きなんですが、その前に、因幡てゐの製作がちょっと
進んだのでそちらを先にご紹介

…いきなりメインパーツそっちのけでおまけから作ってますが…
tei 02.jpg

というわけでおまけは兎だけにバニーさんです。安直とかいうな
と言っても今はまだ胴体の大まかな形を出しただけの状態で、まだ腕や細々とした物は
作っていませんし、ポーズもつけてない状態です。
これからの予定としては、まずはポーズを考えつつ腕を製作していこうかと考えています。
…しかしメインの服どうしよう…ぱんつはドロワでいいのかな…?


…と、それはともかく今回はフォースの製作…なんですが、試作品を組み立てては
みたんですが、なんだか微妙な感じに…組み立てられないわけではないけど見た目が
なんかちょっとイメージと違う気がしたので、結局ちょっと形状変更すると共に、
テクスチャも作り直しました。

で、修正版がこちら
r-9a2delta 印刷用4改.jpg

具体的にはコントロールロッドと土台中央部の形状変更、及び中央の球体の展開方法を
変更しています。全パーツを一枚にまとめたので配置がタイトになってしまった…

組立は中央部分の球体の前側から。
delta 52.jpg

赤線に山折の折目をつけます…といっても糊代意外で折目をつけるのは一箇所しか
ありませんが…

まずは中央部に一段目の側面を赤線→青線の順で接着します。
delta 53.jpg

二段目も一段目と同様に接着しますが、カットの位置が画像のようになるように
接着してください。でないと模様が微妙にずれます。
delta 54.jpg

ちなみに三段目は位置の指定はありません。三段目が接着できたら最後に後側との
接着面を閉じれば球体前側の完成です。
delta 55.jpg

次は球体後側を製作します。
delta 56.jpg

これも赤線に山折の折目をつけます。

作り方は前側と同様ですが、位置関係は画像のようになります。
delta 57.jpg

一段目のカット部分の反対側をまず接着するようにすれば間違えないと思います。
できたら先に作った前側と接着します。

次はコントロールロッドを製作します。四つ作ります。
delta 58.jpg

赤線に山折の青線に谷折の折目をつけます。

まずは赤線の部分を接着します。なおこのパーツは組立時に歪みが出やすいので
気を付けてください。
delta 59.jpg

次に先端となる部分の赤線部を接着します。(反対側も)
delta 60.jpg

できたら今度は裏面を赤線→青線→緑線の順で接着し、最後にピンク線の部分を
閉じれば完成です。
delta 61.jpg

この部分の接着時に歪みが出やすいので特に注意してください。

次にコントロールロッド基部パーツを製作します。8個作ります。
delta 62.jpg

赤線に山折の折目をつけます。

組立はまず赤線部を接着し、その後青線の面を閉じます。
delta 63.jpg

各パーツができたら、先に球体の白い面にロッドを接着し、次にその両脇に基部パーツを
接着します。これでフォース本体は完成です。
delta 64.jpg

画像は撮影のため先にスタンドを作っています。念のため

最後にスタンドを製作します。
delta 65.jpg

赤線に山折の折目をつけます。

両脇の部分は簡単なので(写真撮り忘れとも言う)説明は割愛します…
というわけで中央部分の製作ですが、まず両端の赤線部を接着します。
delta 66.jpg

次に上面を赤線→青線→緑線の順で閉じていきます。
delta 67.jpg

最後に両脇のパーツを二番目の面の両脇に接着すればスタンドの完成です。
delta 68.jpg

…と、いうわけで全てのパーツの製作が完了しました。
形がイマイチだったので修正した意外は(ちょっと組み立てにくい部分はあるけど)
大きな問題も無く、作り方解説さえ作れば公開できそうです。長かった…
ていうかまだまだかかりそうですが…orz

ともあれこれでてゐの製作に集中することができます。
とにかく今年中にはなんとか…できるかな…できたらいいなぁ(遠い目)…


>>HIBA HOKAGE 様
ダウンロードしていただきありがとうございます!
これからも萌えに限らずいろいろと作っていきたいと思っています。お楽しみに!
posted by SSN at 23:53| Comment(1) | R-9a2 Delta | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

R-9a2 Delta 試作品組立04

タイトルにあるように今回もR-9a2 deltaの製作ですが、因幡てゐの製作がちょっと
進んだのでまずはそちらを紹介

というわけで現在の状況
tei 01.jpg

ベースとなっているのは毎度のことながらナズーリンです。

とりあえず髪型に関しては大体はできたので、今はうさ耳の形を調整中…といった
感じです。
で、今後のことに関してですが、今作も基本は「なるべくシンプル」と言うコンセプトで
進める予定ですが、なるべく難しくならないようにしつつも、もうちょっと情報量…
というかポリゴンを増やして形状に拘ってみようかと考えています。
まだまだ先の話ですが…

と、てゐの製作状況はここまでにしといて、R-9a2 deltaの製作の続きです。
なお以下の画像はすべて右側のパーツです。念のため

今回はまず接続パーツから 
delta 41.jpg

赤線に山折の、青線に谷折の折目を付けます。

組立はまず赤線の部分を連結し、その後両側面を閉じます。
delta 42.jpg

なお接着面に折目のある方が胴体側となります。
出来たら先に先に作ったサイドポッドに接着しておきます。この段階ではまだ胴体側には
接着しません

次にフィンを製作
delta 43.jpg

これも赤線に山折の、青線には谷折の折目をつけます。

まずは大きいほうからで、赤線部を先に接着し、次に残った糊代とフィンを張り
合わせます。delta 44.jpg

次は小型の方で、これも赤線部を接着した後、フィンの部分を張り合わせます。
delta 45.jpg

出来たらまず大きい方をサイドポッド後部、画像の位置に接着します。
delta 46.jpg

次に、まず先に小型フィンを胴体後端に接着し、次にサイドポッドを胴体に接着します。
delta 47.jpg

この時先にサイドポッドを胴体に接着してしまうと小型フィンの取り付けがかなり
難しくなるので注意してください。

次は本体最後のパーツであるメインブースターを製作します。
delta 48.jpg

これも赤線に山折の、青線には谷折の折目をつけます。
なお緑線の糊代には折目はつけなくても良いです。

まず内側と外側をそれぞれ組み立てます。
delta 49.jpg

外側パーツは側面を連結してから残る糊代を外側に接着します。
内側パーツは底面に側面の糊代を順次接着していきます。なお内側パーツには側面を
連結するための糊代はありませんが、問題ありません

内外ともに出来たら、今度はそれらを接着すればメインブースターの完成です。
delta 50.jpg

あとは本体に接着するだけです。
delta 51.jpg

これで本体は完成です。
なお完成写真は完成版公開時に公開予定です。

と、いうわけでやっとR-9a2本体が完成しました。…長かった…
心配していたメインブースターの製作も案外すんなりと済み、また全体的に強度も作り
易さもこれと言って問題は無かったので本体はこれで完成と言って良いでしょう。

で、あと残るはフォースのみ…何ですが、細かかったり細長かったりするパーツが多いので
ちょっと不安だったり…あと丸い部分の見栄えと強度も…

ここのところメインというか本体はすんなりいくけどオプションの方でつまづくことが
多いからなぁ…ともあれ上手くいくことを祈る今日この頃です…
posted by SSN at 23:58| Comment(1) | R-9a2 Delta | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

R-9a2 Delta 試作品組立03

とりあえず因幡てゐの3Dモデルの製作を開始しましたが、今現在は髪型の調整中で
公開できるほどには進んでなかったり…

というわけで今回もR-9a2の製作の続きです。

今回はサイドポッドの製作です。なお以下の画像は全て右側のものです。

まずは前部から
delta 29.jpg

赤線に山折の、青線には谷折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。
なお緑線の糊代は谷折です。

まずは上部の赤線の部分を接着します。
delta 30.jpg

次に下面の赤線部を接着し、最後に残っている面を閉じれば前部の完成です。
delta 31.jpg

次は後部を製作
delta 32.jpg

これも赤線に山折の、青線には谷折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。
なお緑線の糊代は谷折です。

組立は先端部分からで、赤線→青線の順で接着します。
delta 33.jpg

次に画像にあるように赤線→緑線の順で接着します。
delta 34.jpg

できたら、まず赤線→青線の順で接着し、最後に緑線の面を閉じれば後部の完成です。
delta 35.jpg

で、今度は残る中央部を製作します。
delta 36.jpg

これも赤線部に山折の折目をつけます。

メカディテールのある方は赤線部を接着した後、残る面を閉じます。
delta 37.jpg

白い方の組立は先端の赤線部を先に接着し、次に反対側の側面を閉じます。
delta 38.jpg

次の段も同じように接着し、最後に残る面を閉じれば完成です。
delta 39.jpg

各パーツができたらそれらを接着しますが、接着はまず全部と後部(赤線部)を接着し、
次にメカディテールの有るパーツ→白いパーツの順で接着します。
delta 40.jpg

これで後部のフィンを除くサイド部分は完成しました。また右側も左右対称な事意外は
同じ構造なので作り方も同じです。

ただ、フィンや胴体との接続パーツがまだなので胴体への接着は出来ませんが。
なので次回はその辺りと、メインブースターの製作をします。

と、なにはともあれ今回もトラブルは無く嬉しいんですが、反面書くことが無くて困る…
まあこの調子なら本体は問題なさそうなので、フォースもこの調子で行ってくれることを
祈るばかり…な今日この頃です…


>>Beezus様
全然問題ないです!どんどん紹介しちゃってください♪  
ていうか こちらこそよろしくお願いします。
posted by SSN at 23:59| Comment(0) | R-9a2 Delta | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。