2011年02月12日

バニーうどんげ試作品製作 その3

バニーうどんげの製作も大詰め…ということで製作の最後となる今回は両腕を製作…
といっても左右対称なので解説は片方だけですが

ということでまずは折目の説明からです。 なお画像は左腕のパーツです。
bu 27.jpg

いつものように赤線には山折の青線には谷折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。

組立は上腕からで、まず赤線の部分を接着します。
bu 28.jpg

次にまず側面(赤線部)を連結し、次に胴体との接着面の下側(青線)を接着、それ以外の
糊代は外側に接着します。
bu 29.jpg

次に前腕部を接着しますが、まず初めに肘の内側(糊代が一箇所だけ逆の部分)を接着
します。
bu 30.jpg

できたらまず赤線で示す肘の部分を接着し、次に内側側面(青線)を閉じ、最後に手首の
面を閉じれば腕の完成です。
bu 31.jpg

手首の部分は赤線部を接着した後、青で示す面を張り合わせます。
bu 32.jpg

手の部分は、赤線部(反対側も)を接着した後、手の平を閉じます。
bu 33.jpg

後は各パーツを合体させるだけです。
bu 34.jpg

で、後は頭部を接着すれば完成…なわけですが、完成写真は完成版展開図の公開時に
公開予定ですのでお楽しみに…

と、まあ終わってしまえば腕の部分が少し複雑な以外は大した問題も出ず、わりあい
すんなりとできてしまい、やっぱり拍子抜けというか…一安心でした。

さて、あとは完成版を公開するだけ…といいたいところですが、まだ解説をまとめる
作業が残っているのと、展開図の細かい修正作業があるのでまだちょっとかかりそう
です…すいません…

ともあれやっと試作は終わって一段落ついたって感じで次の作品の構想について考えて
いるところですが、それとは別に、可動に関してもちょっと考え中だったりします。

といっても、組立の難易度や強度、また軸を仕込むスペースなどの都合から萌えキャラ
には採用することはちょっと無理なようです…orz
ただ、将来的には可動は無理でも、パーツの交換を可能にできたらいいなと考えています。

…まあ当分の間は解説をまとめる作業に集中することになりそうなので研究などを
してる暇は取れそうにありませんが…orz
posted by SSN at 23:58| Comment(0) | 因幡てゐ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

バニーうどんげ試作品製作 その2

そんなこんなで残すところもあとわずか…なんですが、一気にすると長くなってしまう
ので二回に分けることにしました…すいませんorz

と、いうわけで今回は胴体と足を製作します。

まずは胴体から 何もディテール描いてないからエッチじゃないもん!…多分…
bu 13.jpg

赤線に山折の折目を、黄線には山折の、黄点線には谷折の曲げ癖を付けます。

組立はまず胸の横と背中を接着します。
bu 14.jpg

次に胴体前面の下側を先に作った胸の下に赤線→青線の順で接着、次に背中パーツを
胴体前面(緑線部)に接着します。
bu 15.jpg

できたらま次はまず赤線部を接着し、その次に青で示す糊代を外側に接着、最後に
底面を閉じれば胴体の完成です。
bu 16.jpg

できたらバニーコートに接着します。
bu 17.jpg

これで胴体は完成です。なお横のリボンは足を接着してから付けるので今の時点では
まだ接着しません

というわけで次は足(以下の画像は右足のパーツです)
bu 18.jpg

赤線に山折の折目を、黄線に曲げ癖を付けます。

組立ですが、太腿の部分は赤線部を先に接着しておく以外は作り方はメインパーツや
おまけパーツと変わりません(実は写真撮り忘れ
bu 19.jpg

次にすねの部分を接着しますが、先に赤線部を接着しておいて、次に太腿に接着しますが、
この時接着はまず膝の裏(一箇所だけ糊代が逆の部分)から行います。
bu 20.jpg

次にまず内側面(赤線部)を接着し、次に外側側面(青線部)を接着、最後に足首の面を
閉じれば足の完成です。
bu 21.jpg

今回最後はハイヒールの製作です。
bu 22.jpg

赤線に山折の、青線には谷折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。

組立はまず靴部分からで、踵(赤線)→甲(青線)の順で接着し、できたら足との接着面を
閉じます。
bu 23.jpg

甲側ができたら次は底面を閉じますが、まず踵側(赤線)を接着し、次につま先側(青線)を
閉じます。
bu 24.jpg

これで靴部分は完成です。

最後に踵ですが、まず側面(赤線)を連結し、次に上下の面を閉じます。
bu 25.jpg

各パーツができたらあとは合体させます。
bu 26.jpg

これで右足は完成、同様に左足も製作しておきます…が、今回はここまでです。

脚部は組立、強度ともにこれといって問題は無いのですが、ちょっと胴体、とりわけ
胸の部分がちょっと難しいかも…しかも難しい割りにほとんどバニーコートで隠れるし…

ただ、原作絵ではともかく二次創作ではうどんげはてゐより巨乳なことが多いので同じ
サイズというわけにはいかないので胴体はこのままで行こうと思います。

というわけで次回は両腕を製作して行こうと思います。

…しかし今作はいつにもまして時間がかかってるなぁ…まあ前部ひっくるめると(ある程度
共通してる分を引いても)2.5体分くらいの量がありますが。
…まだ解説をまとめる作業が残ってるけどね

…ところで…やっぱりぷちバージョンはあったほうが良いのかな…?
posted by SSN at 23:55| Comment(0) | 因幡てゐ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

バニーうどんげ試作品製作 その1

前回予告したとおり今回はバニーうどんげの試作をするわけですが、作り方がてゐと
同じ部分は割愛して、そうでない部分のみ解説して行こうと思います。

というわけで頭部から製作していきますが、顔は一緒なので後頭部から解説します。
bu 01.jpg

赤線に山折の折目を、青線に谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。

接着はまず赤線→青線の順で髪の毛を接着します(反対側も)。
bu 02.jpg

このとき中央はまだ接着しません。
まあ形は違っても作る手順はぶっちゃけあまり変わらなかったりしますが。

次に顔との接着面を先に作った髪の毛部(赤線部)と接着します
bu 03.jpg

できたら中央部(赤線)を接着します。
bu 04.jpg

最後に底面を接着しますが、まず初めに赤線部を接着し、次に青で示す部分を張り合わせ、
最後に緑線部を接着してから先端を張り合わせます。
bu 05.jpg

これで後頭部は完成です。

次は前髪を製作
bu 06.jpg

これも赤線に山折の折目を、黄線には曲げ癖を付けます。

まず初めにもみあげを組立てて後頭部に接着します。
bu 07.jpg

次に前髪の各パーツを組立て、できたらそれらを合体させます。
bu 08.jpg

で、次に耳を製作します。
bu 09.jpg

赤線に山折の、青線には谷折の折目を付けます。
なお画像は左耳のパーツです。

組立はまず先端(赤で示す部分)を張り合わせ、次に青線部を接着します。
bu 10.jpg

次に頭部との接着面を閉じれば耳の完成です。
bu 11.jpg

できたらまず前髪を後頭部に接着し、次に耳を接着しますが、この時耳は青で示す
部分に接着してください
bu 12.jpg

後は顔を接着すれば頭部の完成です。

と、いったところで今回はここまでです。

後頭部、特に髪のけの先端部分を今までとはちょっと違った形式にしたわけですが、
特に接着しづらくなったわけでもなく、それどころか接着面積が糊代よりも大きく
できる上に、接着時に両側から指で押さえることもできるので結果的には以前よりも
多少は作りやすくなったと思います。

ただ、このやり方はショートカットな髪型のキャラには使いづらく、またペパクラ
デザイナーにはこういった貼り合わせの展開図を作る機能は無いので張り合わせ部分は
手作業で追加してやらねばならず、けっこう手間がかかるのが欠点ですが…
まあ手間がかかるのは髪の毛に限った話ではありませんが…

ともかく、頭部の試作は大きな問題も無く終了、次回は共通な構造であるバニーコートは
割愛して、胴体〜両腕、両足の解説をしていく予定です。

…なにはともあれそろそろ次の作品に取り掛かりたいので問題なく終わって欲しいと思う
今日この頃です…
posted by SSN at 23:50| Comment(0) | 因幡てゐ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。