2011年01月17日

因幡てゐ試作品製作 その1

…やっと今回から試作品製作です…長かった…

と、いうわけでまずは頭部から製作していきますが、顔に関しては今までと変わらない
ので割愛、後頭部から製作していきます。
mp 05.jpg

いつも通り赤線には山折の、青線には谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。

…しかし今回、いつもと違ってかなり濃い色の髪の毛で、しかも糊代にはみ出し塗装を
しているため、カット線や折れ線が非常に見辛い部分ができてしまったので、もし作る
のならば気をつけてください…てか分り易いように線を引きなおしたほうがいいかな…?

ともあれ組立はまず赤線部を接着し、次に青線部を接着します。
mp 06.jpg

次に顔との接着面と側面を矢印の順に接着します。
mp 07.jpg

なお飛び出てる糊代は側面のものです。

できたら今度はまず中央(赤線)を接着し、次に青線→緑線の順で下部を接着します。
mp 08.jpg

最後に底面を接着しますが、赤線→青線→緑線の順で接着します。
mp 09.jpg

これで後頭部は完成…てか形状が多少変わっても作る手順は今までと一緒だったり…

で、お次は前髪を製作します。
mp 10.jpg

これも赤線に山折の折目をつけます。
あと前髪パーツもカット線や折れ線が分りにくくなってる部分があるので注意して
ください。

組立はまずもみあげからで、赤線→青線の順で接着します。
mp 11.jpg

できたら先に作っておいた後頭部に接着します。
mp 12.jpg

次に前髪ですが、赤線部を接着します。
mp 13.jpg

各パーツの接着ができたら、それらを連結します。
mp 14.jpg

できたら先の後頭部パーツに接着します。
mp 15.jpg

…が、頭頂部の糊代がちょっと大きすぎて切って小さくすることに…あとで直して
おこう…

で、いつもならここで顔パーツを接着しますが、今回は耳を接着するのを優先するので
この時点ではまだ接着はしません。

…といったところで今回はここまでです。
とりあえず線が分りにくい部分があったのと、糊代が大きすぎる部分があった以外は
これといってトラブルも無く、出だしは順調といったところです。
まあ形状試作で一度作っているし、ここまでの手順は基本的に今までと一緒なので
問題の出る要素自体がないとも言えますが。

後は展開方法を変えた両腕やドロワがどうなるか…上手くいけばそれに越した事は無い
ですがどうなるか…悩みの尽きない今日この頃です…


あとコメントにあったアンケートに関してですが、候補をこちらで限定してしまうと、
それ以外にどんな要望があるのか分らなくなるとおもったので、候補を追加できるように
したわけです。…てゐ製作が長引いてしまいカオス化してしまいましたが…

ともあれ今回のアンケートはともかく、今後は同じ轍を踏まないためにも新しい方法を
考える必要があるみたいですね…
posted by SSN at 23:59| Comment(2) | 因幡てゐ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

因幡てゐ製作 その18

…なんだかんだでかなり時間がかかってしまいましたが、とりあえず因幡てゐの試作
展開図が完成しました。

…三枚目に大きな空白ができてしまいましたが…
tei 25.jpg

試作展開図はこちら

画像には写ってないですがおまけパーツのもあります。とはいえうどんげの展開図化は
まだなので上記の圧縮ファイルにはてゐの展開図しか入ってませんが…

ともあれやっと展開図ができたので、次回から試作品の製作となります。
といっても、とりあえず一度作ってはいるので組立てられることは確認済みであり、多分
大きな問題は出ないと思うので組立自体はスムーズに進む…はずです…展開方法を変更
した部分に問題が出たら分りませんが…

あと、さんざん苦労したおまけパーツのストッキングはこんな感じに
tei 26.jpg

…苦労したわりには網目の密度が場所によって違ってたりしますが…

後は組立ててみないとなんとも言えませんが、変に見えないことを祈るばかりです…

これで組立と解説の製作が終わればやっと次の作品に取り掛かれます…
今現在の投票状況を見る限り次回作は立華奏でほぼ決定のようです。

とはいえAngel Beats!のことはあんまりよく知らないので調べておかないと…
そういうわけでもっと時間が欲しいと思う今日この頃です…
posted by SSN at 23:59| Comment(1) | 因幡てゐ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

因幡てゐ製作 その17

前回で、てゐの方は大体のテクスチャができた…と思ってたんですが、ハイヒールの
テクスチャ製作時にちょっと問題発生…

というのも、ハイヒールの部分とストッキングのテクスチャが一緒にあるためテクスチャ
位置の変更を行うと、ハイヒールのテクスチャが引っ張られて歪んでしまうのです…

と、いうわけでテクスチャの手法を変更することにしました。
tei 24.jpg

どういう手法かというと、ストッキングの網目模様が無いパーツを別に用意し、展開図化
の後、それにストッキング有りのパーツの展開図をPhoto Shopで合成するのです。
…なんだかんだでえらく複雑なことになったけど、これでカット部分で網目模様がずれる
ことがなくなるので無駄ではない…はず…多分

と、そういうことでてゐのテクスチャ製作はだいたい終了しました。あとは展開図化して
からということになります。
…さて…あとはうどんげのテクスチャ製作なんですが、てゐの展開図化及び試作と同時
進行で進めていこうかと考えています。そっちの方が効率が良さそうな気がするので…

で、あとR-9/0なんですがこれもテクスチャ製作がだいたい終了しました。
r-9 0 13.jpg
後側
r-9 0 14.jpg

あとは展開図化して試作…と行きたいところですが、フォースがまだだしてゐの製作が
優先なので、これはここで一旦停止となります…

…ともあれなんだかんだで時間がかかってるので早く組立に移りたいと思う今日この頃
です…
posted by SSN at 23:56| Comment(0) | 因幡てゐ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。