と、いうわけでまずは頭部から製作していきますが、顔に関しては今までと変わらない
ので割愛、後頭部から製作していきます。

いつも通り赤線には山折の、青線には谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
…しかし今回、いつもと違ってかなり濃い色の髪の毛で、しかも糊代にはみ出し塗装を
しているため、カット線や折れ線が非常に見辛い部分ができてしまったので、もし作る
のならば気をつけてください…てか分り易いように線を引きなおしたほうがいいかな…?
ともあれ組立はまず赤線部を接着し、次に青線部を接着します。

次に顔との接着面と側面を矢印の順に接着します。

なお飛び出てる糊代は側面のものです。
できたら今度はまず中央(赤線)を接着し、次に青線→緑線の順で下部を接着します。

最後に底面を接着しますが、赤線→青線→緑線の順で接着します。

これで後頭部は完成…てか形状が多少変わっても作る手順は今までと一緒だったり…
で、お次は前髪を製作します。

これも赤線に山折の折目をつけます。
あと前髪パーツもカット線や折れ線が分りにくくなってる部分があるので注意して
ください。
組立はまずもみあげからで、赤線→青線の順で接着します。

できたら先に作っておいた後頭部に接着します。

次に前髪ですが、赤線部を接着します。

各パーツの接着ができたら、それらを連結します。

できたら先の後頭部パーツに接着します。

…が、頭頂部の糊代がちょっと大きすぎて切って小さくすることに…あとで直して
おこう…
で、いつもならここで顔パーツを接着しますが、今回は耳を接着するのを優先するので
この時点ではまだ接着はしません。
…といったところで今回はここまでです。
とりあえず線が分りにくい部分があったのと、糊代が大きすぎる部分があった以外は
これといってトラブルも無く、出だしは順調といったところです。
まあ形状試作で一度作っているし、ここまでの手順は基本的に今までと一緒なので
問題の出る要素自体がないとも言えますが。
後は展開方法を変えた両腕やドロワがどうなるか…上手くいけばそれに越した事は無い
ですがどうなるか…悩みの尽きない今日この頃です…
あとコメントにあったアンケートに関してですが、候補をこちらで限定してしまうと、
それ以外にどんな要望があるのか分らなくなるとおもったので、候補を追加できるように
したわけです。…てゐ製作が長引いてしまいカオス化してしまいましたが…
ともあれ今回のアンケートはともかく、今後は同じ轍を踏まないためにも新しい方法を
考える必要があるみたいですね…