というわけで早速製作解説ですが、まずは
いつも通り赤線に山折の、青線に谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
なお緑で示す糊代は折目の位置確認用で、折目を付けた後は不要なので切り取って
ください。
組立はまず前後の面からで、赤線部を接着します。
出来たら側面を接着しますが、先に赤線部を接着し、次に青の面を閉じます。
光球はこれで完成、次は上下のパーツを製作します。(上下とも同じ構造です)
これも赤線に山折の、青線に谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
なお緑で示す糊代は折目の位置確認用で、折目を付けた後は不要なので切り取って
ください。
組立は文字の入っている方からで、赤線→青線の順で接着します。
出来たら反対側も同じように接着しますが、先に作った方の側面とも接着しておきます。
最後に内側面を接着しますが、この時まず赤線部から接着し、次に青で示す面を閉じます。
二つとも出来たら先に作った光球に接着しますが、このとき文字のある部分の反対側には
無地の面が来るように接着してください。
次はアンテナを製作しますが、これも上下とも同じ構造です。
赤線に山折の、青線に谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
なお緑線で示す糊代は谷折です。
組立はまず赤線部を接着します。
次に裏側の面を閉じれば完成です。
後はフォース本体に接着するだけですが、この時アンテナの先端の向きは互いに反対を
向くように、かつ前後方向に向けて接着してください。
違う向きで接着してしまうとスタンドに乗せれなくなる可能性があります。
と、いうことで最後はスタンドの製作です。
赤線に山折の、青線に谷折の折目をつけます。
支柱の組立はまず側面を連結し、次に上下の面を閉じます。
二つとも出来た後、二つ折りにして張り合わせたベースに接着すればスタンドの完成です。
これで、R-9/0の製作がすべて完了しました。
フォースに関してはアンテナがちょっと歪みやすい以外は大した問題も無く一安心
でした。(
あとは解説をまとめてしまえば完成版の公開となります…相変わらずだけどここまで
非常に長かった…
これが完成すれば今度こそ立花奏の製作に集中でき…って、まだ解説をまとめる作業が
あるのか…orz 時間がかかるからなぁ…アレ
ともあれ5月下旬まで忙しいのが続きそうなので完成版の公開にはもうちょっと時間が
かかりそうです…