2011年04月02日

R-9/0 試作品製作 その6

なんだかんだで今回は前回スルーしたシャドウフォースの製作です。

というわけで早速製作解説ですが、まずはよもぎ饅頭中央の光球から
sf 01.jpg

いつも通り赤線に山折の、青線に谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
なお緑で示す糊代は折目の位置確認用で、折目を付けた後は不要なので切り取って
ください。

組立はまず前後の面からで、赤線部を接着します。
sf 02.jpg

出来たら側面を接着しますが、先に赤線部を接着し、次に青の面を閉じます。
sf 03.jpg

光球はこれで完成、次は上下のパーツを製作します。(上下とも同じ構造です)
sf 04.jpg

これも赤線に山折の、青線に谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
なお緑で示す糊代は折目の位置確認用で、折目を付けた後は不要なので切り取って
ください。

組立は文字の入っている方からで、赤線→青線の順で接着します。
sf 05.jpg

出来たら反対側も同じように接着しますが、先に作った方の側面とも接着しておきます。
sf 06.jpg

最後に内側面を接着しますが、この時まず赤線部から接着し、次に青で示す面を閉じます。
sf 07.jpg

二つとも出来たら先に作った光球に接着しますが、このとき文字のある部分の反対側には
無地の面が来るように接着してください。
sf 08.jpg

次はアンテナを製作しますが、これも上下とも同じ構造です。
sf 09.jpg

赤線に山折の、青線に谷折の折目を、黄線には曲げ癖をつけます。
なお緑線で示す糊代は谷折です。

組立はまず赤線部を接着します。
sf 10.jpg

次に裏側の面を閉じれば完成です。
sf 11.jpg

後はフォース本体に接着するだけですが、この時アンテナの先端の向きは互いに反対を
向くように、かつ前後方向に向けて接着してください。
sf 12.jpg

違う向きで接着してしまうとスタンドに乗せれなくなる可能性があります。

と、いうことで最後はスタンドの製作です。
sf 13.jpg

赤線に山折の、青線に谷折の折目をつけます。

支柱の組立はまず側面を連結し、次に上下の面を閉じます。
sf 14.jpg

二つとも出来た後、二つ折りにして張り合わせたベースに接着すればスタンドの完成です。
sf 15.jpg

すけべ椅子とかいうな

これで、R-9/0の製作がすべて完了しました。
フォースに関してはアンテナがちょっと歪みやすい以外は大した問題も無く一安心
でした。(R-typeVのグラフィックとはあんまり似てない気がするけど)

あとは解説をまとめてしまえば完成版の公開となります…相変わらずだけどここまで
非常に長かった…
これが完成すれば今度こそ立花奏の製作に集中でき…って、まだ解説をまとめる作業が
あるのか…orz 時間がかかるからなぁ…アレ

ともあれ5月下旬まで忙しいのが続きそうなので完成版の公開にはもうちょっと時間が
かかりそうです…
posted by SSN at 23:51| Comment(0) | R-9/0 ragnarok | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

R-9/0 試作品製作 その5

そんなこんなでR-9/0も残るはブースター二つだけなのでさくっと製作していきます。

ということでまずはメインブースターから
r-9 0 53.jpg

赤線には山折の、青線には谷折の折目を、黄線には山折の黄点線には谷折の曲げ癖を
つけます。
ちなみに写真じゃないのは毎度のごとく撮り忘れです…orz

ブースター基部は、まず側面(赤線部)を連結し、その後青で示す糊代を外側に接着
します。 なお内側パーツも裏返しなこと以外は作り方は一緒です。
r-9 0 54.jpg

次に、ブースター基部に先端パーツを巻き付けるように接着します。
r-9 0 55.jpg

この時合わせ目の位置が同じ場所になるようにします。

出来たら内側パーツを接着しますが、この時側面の合わせ目の位置が反対になるように
します。
r-9 0 56.jpg

最後にサブブ−スターを製作します。
r-9 0 57.jpg

赤線には山折の、青線には谷折の折目を、黄線には山折の、黄点線には谷折の曲げ癖を
つけます。

組立は外側のパーツからで、まず側面を連結し、次に青で示す糊代を外側に接着します。
r-9 0 58.jpg

後は内側パーツをはめ込んで接着するだけですが、この時合わせ目が外側の合わせ目の
反対側になるようにします。
r-9 0 59.jpg

これでブースターが二つとも出来たので、あとは画像のように本体に接着すれば本体の
完成です。
r-9 0 60.jpg

…やっと完成しました… しかし、完成の余韻に浸るのはフォースが出来てから…
というわけでフォースのテクスチャを製作しました。
r-9 0 61.jpg

対称な形状が多かったので意外と楽でした。

で、早速展開図化もやりました。以下の画像は試作展開図です。
s foce22_001 のコピー.jpg

これができれはやっっっと完成です! …試作に問題が無ければですが…
というわけで次回はフォースの製作となります。問題が出ないといいんですが…

ていうかいい加減メインもなんとかしなければ…
時間も欲しいけど、疲れない体も欲しいと思う今日この頃です…
posted by SSN at 23:54| Comment(0) | R-9/0 ragnarok | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

R-9/0 試作品製作 その4

…R-9/0(本体)の製作もそろそろ佳境に入ってきたわけですが、メインの方はまだ全然
進んでないのでそろそろ書く事がなくなりそうな状況だったり…

ともかく今回もR-9/0の製作の続きですが、今回は細々とした物を製作していきます。

というわけでまずはレールガンとその基部から
r-9 0 42.jpg

赤線に山折の折目をつけます。

レールガン基部はまず四隅を接着し、その後青で示す面を閉じます。
r-9 0 43.jpg

レールガンはまず赤線部を接着し、その後両サイドの面を閉じます。
r-9 0 44.jpg

次はインテークの部分を製作します。
r-9 0 45.jpg

これも赤線部に山折の折目を付けます。

組立は、赤線部を接着した後、後面を閉じます。
r-9 0 46.jpg

各パーツが出来たら本体に接着しますが、赤→青の順で画像の位置に接着してください
r-9 0 47.jpg

で、本体は後はブースターを残すのみですが、このままだと置き方に困るので
スタンドを先に製作します。
r-9 0 48.jpg

赤線に山折の折目を付けます。

組立は中央部からで、まず底の赤線部を接着します。
r-9 0 49.jpg

前方はまず赤線部を接着し、次に青で示す面を閉じます。
r-9 0 50.jpg

出来たら後ろ側も閉じます。

横の支えは側面を連結した後、上下の面を閉じます。(画像は右側のパーツです)
r-9 0 51.jpg

出来たら中央部に接着しますが、この時合わせ目の位置が画像の赤線の所に来るように
してください。
r-9 0 52.jpg

両側とも出来たらスタンドは完成です。

…と、今回はここまでです。
残るは胴体と上部構造物に付くブースターの2つだけとなりました…が、これが出来て
しまうと本当に書くネタが枯渇状態になってしまう…

フォースのテクスチャはまだ出来てないし、メインの方も全然進んでないし…
いつも思うことだけど、もっと時間が欲しいです… 

なんとかしなければ…
posted by SSN at 04:19| Comment(0) | R-9/0 ragnarok | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。